建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

ISOマニュアル
マリー都城
ジョブ都城
ISO審査 SAI宮崎
建設業振興基金

原価計算


原価計算を最初に合格したほうが後が楽になります。
合格率が20%ぐらいで、大変難しくなっています。





原価計算
問題  「労務費の計算における手持時間の意味とその処理方法について説明しなさい。」
前回の原価計算の答えの模範解答は
「手 待 時 間 と は 、 工 具 の 手 配 不 良 の た め に 作 業 が で き ず に
待 機 し て い る 工 具 待 ち や 、 停 電 等 で 作 業 が で き ず に 待 機
し て い る 電 気 待 ち な ど 、 労 務 者 の 責 任 以 外 の 原 因 に よ る
遊 休 時 間 を い う 。 手 待 時 間 は 、 す べ て 支 払 賃 金 の 対 象 と
な る が 、 臨 時 的 、 偶 発 的 な 原 因 に よ っ て 生 じ た 手 待 時 間
に 対 す る 賃 金 は 非 原 価 と し て 処 理 す る 。」
重要語句 非原価 遊 休 時 間 支 払 賃 金
まずこの語句の勉強をしなければなりません
参考書を購入して参考書をある程度独理解してください
建設業会計概説1級原価計算 を購入して語句を覚えてください
勉強法
1、過去問で似たような問題がでることもあるので、過去問のまわりも覚えておく
2、勉強時間 平日4時間 休日 全日
3、建設業会計概説1級原価計算 を購入して語句を覚えてください
4、計算問題、解き方を覚える(できれば当社問題集)
5,原価計算基準を理解する。 原価計算基準ページ 
                      2016年前原志
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください。

経理士検定試験1級原価計算のテキストの販売
多くの弊社の1級原価計算のテキストのお問合せありがとうございます。ひとつの頂いた
質問を下記に書かせて頂き回答という形で書かせて頂ました。
1級原価計算のテキストは申し込み順に納品させて頂きますので、購入をご検討の方は、
早いうちの申し込み、支払をお願い致します。
それでは、頂いた質問は、こうでした。
<質問>初めまして〇〇〇〇と申します。ネットで調べていたら、御社のサイトに辿り着
きました。
現在、建設業経理1級の受験を考えております。2 級は昨年9月に合格しました。1 回で合
格はしましたが、かろうじて合格できたような感じです。
そのようななか、2014 年3 月9 日の試験に向け、会社命令で、1級を受験せざるを得ない
状況です。1級は科目が3科目ありすべて記述があり、
変難しいと周りからきいております。 まずは、そのなかでも、一番勉強しやすいと周りが
言っている原価計算を受験しようと思っております。
御社の原価計算のテキストは、このような知識レベルの自分でも内容を理解して勉強でき
るでしょうか。
そして、記述問題にも対応しているでしょうか。また、途中で質問したくなった場合、何
回まで質問できるのでしょうか。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
次のように回答させて頂ました。
<回答> 〇〇〇〇 様 こんばんは 偶然 パソコンを触っていましたので、ご返
事させて頂きます。
只今、1級のテキストは9月の試験の内容を取り入れるために改訂中です。 ご案内できる
のは、来月の11月10日前後を予定しています。
弊社のテキストはどちらかといいますと、過去問題重視のテキストになっており,そのテキ
ストのなかでは、一切、模擬試験問題集は解いてはいけません
とお教えしています。この過去問題重視型の勉強方法で、3科目一発で合格させて受験者
も多数います。弊社の勉強方法は、合格するための勉強方法で、
大手の専門学校のようなカリキュラムでは行いません。出題される問題の項目を重点に勉
強してもらいます。よって合格だけが目的でしたら、
かろうじて合格できたレベルの知識で大丈夫だと思います。1級は2級と違い、どうして
このような解答になるのかを、突き詰めないといけません。
でも合格するという意思があれば大丈夫です。 記述問題については、覚えるしかありませ
ん。 ただ文章をダラダラ書いても点数はとれません。
よって今までの過去の問題、或いは出題されそうな問題を、箇条書きで解答をまとめられ
ることを 指導しています。
当然 試験でも、箇条書きの解答をするように指導しています。
テキストを購入して頂き、第1問の理論問題だけノートに解答を箇条書きに自分なりにま
とめて下さい。
(長い論文の文章の解答作りはしないで下さい)
添付ファイルで”原価計算基準”をお送りしましたので、精読して(赤線等をひたり、マ
ーカーで塗ったりして下さい。この原価計算基準も 先程の過去問題の
ファイルに綴じ込んで下さい。
以上 〇〇〇〇 様 においても 準備されればいいと思います。
有限会社都城情報ビジネス 松元 義仁
松元式 経理士検定試験1級原価計算過去問題徹底解 口語体の分かり易い解説と無料の
質問室がセツトよってテキストを購入したあとも安心で学習できます
たった90日間、経理士検定試験1級原価計算に合格するために頑張ってみませんか?
絶対合格できますよ!
『経理士検定試験1級原価計算に合格するための本』 9,800円(税込)
平成25年11月30日発売 (平成26年3月受験用)
目次
はじめに 2
初めまして! 7
第1章 原価計算の試験情報 8
@ 試験日 平成26 年3 月9日(日) 8
※受験申込締切日は,平成25 年11 月30 日(土) 8
A 試験時間 8
B 出題数 8
C 合格点数 8
D 合格率 8
E 出題範囲 8
第2章 1級原価計算に短期間で合格する方法 9
私は、過去の指導で何人もの3科目同時合格者を出してきました 9
第3章 1回で合格するためのお約束事 10
決心 10
第4章 合格する人と合格しない人の違い 11
(1)合格する人 11
(2)合格しない人 11
(3)合格するために,こんなことをして下さい。 11
第5章 主婦の方の勉強法 12
(1)男性っていいよな。。。 12
(2)主婦の方の勉強法 13
第6章:このテキストで学習をするために 14
(1)これだけあれば良いです 14
@本テキスト 14
A過去試験問題 14
Bより詳しく理解するために 14
(2)(注意)模擬試験問題集は絶対買わないこと。 また解かないこと。 14
第7章 合格するためのスケジュール 15
(1)12月までに、第5問を完全理解して下さい。 15
(2)それでは3月9日(日)の試験に向けての簡単なスケジュール表 15
第8章 松元式合格法 配点重視作戦 16
(1)過去試験問題だけで合格する方法 16
(2)合格するには、第1問の「書く問題」で失敗する訳にはいけません。 17
(3)第1問と第5問は満点を取るように時間をかけて下さい。 18
第5 問,第1問の理解なしで合格はありえません 18
第9章 過去の出題問題の分析 19
第10章 前回の9月に行われた試験についての私の感想 20
第11章 第1問理論問題対策 21
(1)この理論問題を攻略する方法について書きます。 21
(2)2月から1ケ月問で十分です。 21
(3)ご紹介した「建設業会計概説 1級 原価計算」を絶対読んで下さい。 21
(4)第1問の理論問題ではこんな問題が出題されました 22
(5)基本理論問題(20題) 24
(6)過去理論試験問題 38
第12章 第2問 用語選択問題,適切・不適切を判断させる問題 66
(1)第二問は,配点が安定しており10点です。 66
(2)出題された項目 67
(3)第2問は、これだけ覚えれば、対策は十分です 69
(4)暗記プリント これだけ!理解して覚えて下さい。 69
第2問 過去問題 77
第13章 第3問 個別計算問題 91
第3問を8つに分類してみました。 91
(問題を解くうえでの注意点) 91
過去の出題項目 92
第3問の問題 93
1.建設機械の損料計算 93
〔演習1〕 99
〔演習2〕 104
2.建設機械の損料計算 費用総額を推計 108
〔基本問題〕 108
〔演習1〕 112
〔演習2〕 116
3.仮設用資材の損料計算 120
(基本問題) 120
4.資材の購入と現場搬入 125
〔基本問題〕 125
〔演習1〕 131
5.補助部門費の配賦 相互配賦法の連立方程式法 135
〔基本問題〕 135
〔演習1〕 140
6.事前目標原価 144
〔基本問題〕 144
8.工事請負採算分析資料 146
〔基本問題〕 146
9.工事請負採算分析資料 150
〔基本問題〕 150
第14章 第4問 個別問題 154
過去出題の分析 155
1.材料の払出単価の計算 156
〔基本問題〕 156
〔演習1〕 167
2.材料費の計算 171
〔基本問題〕 171
3.部門費配分表 175
〔基本問題〕 175
4.組別総合原価計算表 179
〔基本問題〕 179
5.労務費の計算 197
〔基本問題〕 197
6.工程別総合原価計算表 210
〔基本問題〕 210
7.車両費率算定表 215
〔基本問題〕 215
8.等級別総合原価計算 223
〔基本問題〕 223
〔演習〕 229
第15章 第5問 総合問題 240
(1)問題は, 次のような出題形式です。 240
(2)<資料>の与え方は, 241
(3)過去の問題では、どのような項目が出題されているか 243
(4)総合問題 247
〔基本問題〕 247
〔演習1〕 268
〔演習2〕 283
(5)その他の第5問の出題ポイント 300
過去試験問題理解チェックリスト 306
経理士検定試験 1級 原価計算に1回で合格する本 309