発生主義会計
来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ。
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ。
損益計算書原則一A、発生主義の原則
すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない
損益計算書原則一Aには、次の3つの意味合いがあると解釈されています。
そしてこれらを総合してこの原則は、損益計算の構造としての
発生主義会計の採用を要請していると一般に解されます。
詳細は
こちらをご覧ください。
すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、・・・
この部分は損益計算書に計上する費用及び収益の金額について、費用については支出額、収益については収入額に基づいて測定することを要請しています。これを収入額基準、支出額基準といいます。
その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない・・・
この部分は費用及び収益を発生のタイミングで損益計算に計上すること、すなわち発生主義会計の採用を要請しています。発生主義についての詳細は
こちらをご覧ください
〔第1 問〕 浦安建設株式会社の次の各取引について仕訳を示しなさい。使用する勘定科目は下記の<勘定科目群>から選び、
その記号(A~Z)と勘定科目を書くこと。なお、消費税の会計処理は税抜方式を採用している。また、解答は次に
掲げた(例)に対する解答例にならって記入しなさい。 (20 点)
(例) 現金¥100,000を当座預金に預け入れた。
(1) 市川商事株式会社から倉庫工事¥30,000,000(消費税抜き)の請負契約を受注し、その前受金として同社振出の小切手¥6,000,000を受取った。
(2) 松戸商事株式会社から工事用資材¥525,000(消費税込み)を仕入れ、その代金のうち半額は手持ちの他人振出しの約束手形を裏書譲渡し、残額は翌月払いとした。なお、遡及義務については、対照勘定を用いる方法を採用している。
(3) 建物の補修工事を行い、その代金¥997,500(消費税込み)を小切手を振り出して支払った。この支出のうち¥600,000(消費税抜き)は改良費と認め、残りを修繕費として処理した。
(4) 手持ちの投資有価証券(帳簿価額¥2,500,000)を担保として柏銀行から¥2,000,000を借り入れ、利息¥25,000を差し引かれた手取額を当座預金とした。なお、有価証券を担保に供したことについても仕訳すること。
(5) 成田建材社に対する工事未払金¥1,500,000を決済日より早く小切手を振り出して支払い、¥9,500の割引を受けた。
<勘定科目群>
A 現金 B 当座預金 C 受取手形 D 材料
E 未収利息 F 仮払金 G 仮払消費税 H 建物
J 投資有価証券 K 差入有価証券 L 支払手形 M 工事未払金
N 未成工事受入金 P 仮受金 Q 借入金 R 有価証券利息
S 仕入割引 T 修繕維持費 U 支払利息 W 割引手形
X 裏書手形 Y 手形裏書義務見返 Z 手形裏書義務
建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000