建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

ISOマニュアル
マリー都城
ジョブ都城
ISO審査 SAI宮崎
建設業振興基金

単一性の原則


来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ

当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ
一般原則七、単一性の原則
株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。


単一性の原則とは、企業が作成する会計帳簿はひとつだけしか認めないということを要求する原則です。

企業は会社法、財務諸表等規則、税務申告のための等、複数の基準に基づく財務諸表を作成する必要があります。

しかしそれらの財務諸表は企業で作成した単一の会計帳簿に基づいて作成されたものでなければならず(実質一元・形式多元)、政策の配慮(税務対策、利益調整、粉飾等)のために事実の真実な表示をゆがめることは認められていません。
なお実質一元・形式多元とは、企業が異なる様式の財務諸表を作成する必要がある場合であっても、それら財務諸表は企業が作成した単一の会計帳簿に基づいて作成されることを通じ、すべての財務諸表の情報ソースを一元化することを指します。
第1 問〕 武蔵建設株式会社の次の各取引について仕訳を示しなさい。使用する勘定科目は下記の<勘定科目群>から選び、
その記号(A〜Y)と勘定科目を書くこと。なお、解答は次に掲げた(例)に対する解答例にならって記入しなさい。
(20 点)
(例) 現金¥100,000を当座預金に預け入れた。
(1) 前期において契約額¥15,000,000の工事(工期は3年)を受注したが、成果の確実性が見込まれるため前期から工事進行基準を適用している。当該工事の工事原価総額の見積額は¥12,000,000であり、前期は¥3,000,000、当期は¥6,000,000の原価が計上されている。なお、着手前の受入金は¥5,000,000であった。当期の完成工事高及び完成工事原価に関する仕訳を示しなさい。
(2) 工事未払金¥800,000を決済約定日より早く小切手を振り出して支払い、¥3,500の割引を受けた。
(3) 千代田工務店に対する工事未払金の支払いのため、小切手¥350,000を振り出した。ただし、当座預金残高は¥200,000である。なお、同社は取引銀行と借越限度額¥1,000,000の当座借越契約を締結している。
(4) 10月1日に建物を賃貸して1年分の賃貸料¥12,000,000を小切手で受け取り、その全額を収益に計上した。翌年3月31日(決算日)に行うべき決算整理仕訳を示しなさい。
(5) 当期末において、自己都合による退職給付要支給額¥4,500,000(直接作業員分¥3,500,000、事務員分¥1,000,000)を関係する引当金に計上した。
<勘定科目群>
A 現金 B 当座預金 C 受取手形 D 完成工事未収入金
E 未成工事支出金 F 前受家賃 G 前払利息 H 長期前払費用
J 支払手形 K 工事未払金 L 当座借越 M 未成工事受入金
N 未払金 P 仕入割引 Q 退職給付引当金 R 完成工事高
S 完成工事原価 T 販売費及び一般管理費 U 受取家賃 W 支払利息
X 受取利息 Y 固定資産売却益
建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0  当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0    当座預金8500000
                      支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0   現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000   当座預金 900000
機械装置400,000