総額主義
来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ。
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ。
損益計算書原則一B、総額主義の原則
費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによってその全部又は一部を損益計算書から除去してはならない
損益計算書原則の「
総額主義の原則」とは
損益計算書に費用及び収益を総額で記載することを要請するものです
損益計算書において費用と収益を総額で示さず相殺して利益だけを表示すると、利害関係者は企業が期中に行った取引の規模を把握することができません。そのため費用と収益とは純額で表示することが必要とされます。
企業会計原則は費用及び収益を総額で損益計算書に計上しなければならないとしていますが、例外も認められています。それが有価証券の売買取引です。
有価証券の売却損益について総額主義の例外が認められているのは、有価証券の売買取引についてはその取引規模は重要でなく、有価証券の売買という投資活動の結果として、どれだけの利益が計上されたたのか、または損失を計上したのかという、投資活動の効率性が利害関係者にとって意味がある会計情報だからです
〔第1 問〕 神奈川建設株式会社の次の各取引について仕訳を示しなさい。使用する勘定科目は下記の勘定科目群(A〜Z)か
ら選び、その記号と勘定科目を書くこと。なお、解答は次に掲げた(例)に対する解答例にならって記入しなさい。
(20 点)
(例) 現金¥100,000を当座預金に預け入れた。
(1) 材料500個を@¥300(税抜)で掛買し、¥1,500の割戻しを受けた。なお、消費税の会計処理は税抜方式を採用している。
(2) ¥8,000,000(税抜)のビル建築工事の請負契約を締結した上で工事に着手したが、決算期末において同工事の進捗度は60%であった。なお、既に着手金として¥2,000,000は受領している。当社は、工事進行基準を適用して工事収益
を計上することとしているが、工事に係る消費税は、完成引渡時に計上する。
(3) 繰越利益剰余金¥5,000,000を原資として、株主配当金¥4,000,000が決定された。なお、決定時点の資本金は¥30,000,000、資本準備金と利益準備金の合計額は¥7,300,000であった。
(4) 機械装置(取得原価¥5,000,000、残存価額¥500,000、耐用年数9年)を定額法で償却してきたが、第8年度目の期首に除却処分した。
(5) 現金残高を照合した結果、¥2,500の不足額があり、調査したところ、当該不足額は郵便切手の購入代金の記帳もれであることが判明した。
<勘定科目群>
A 現金 B 当座預金 C 完成工事未収入金 D 材料
E 未収利息 F 仮払金 G 仮払消費税 H 機械装置
J 減価償却累計額 K 未成工事受入金 L 工事未払金 M 当座借越
N 未払配当金 P 利益準備金 Q 別途積立金 R 繰越利益剰余金
S 完成工事高 T 労務費 U 通信費 W 有価証券利息
X 支払利息 Y 雑損失 Z 機械装置除却損
建設業経理士,テキスト,勉強法,2級,講習,1級,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県,テキスト,
建設業計理士2級
やさしいISOマニュアル ISO審査SAI宮崎 iso17025 わかる経営事項審査
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000