建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

ISOマニュアル
マリー都城
ジョブ都城
ISO審査 SAI宮崎
建設業振興基金

損益計算書の本質


来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ

当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
お問い合わせ
損益計算書原則一、損益計算書の本質
損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない
損益計算書の本質は、企業の経営成績を明らかにすることにあり、ここにその経営成績とは、利益の大きさ利益の発生源泉を指します。
正常な収益力とは、企業が本業から毎期継続して稼ぐことができるであろう利益のことをいいます。当期業績主義は、毎期経常的に発生する費用及び収益のみを損益計算書に収容することで、その結果として毎期経常的に稼ぐことができる利益を計算しようとするものです。

処分可能利益とは、事業活動に資本を投下することで回収できた回収資本のうち、その事業活動に投下した資本を回収してあまりある回収余剰のことで、投下資本の回収余剰と同義語です。

損益計算書にどのような費用・収益を収容するのか、すなわちどのような費用及び収益を損益計算の対象とするのかという点で、おおまか当期業績主義と包括主義という二つの考え方があります。
当期業績主義とは、損益計算書における利益を企業の正常な収益力に求め、企業の正常な営業活動に伴い毎期反復的に生ずる費用及び収益のみを損益計算書に示そうとするものです。

それに対して企業会計原則は、「一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して…」と規定していることから、包括主義の採用を要請していると解釈されます。
当期業績主義に対して包括主義とは、損益計算書における利益を、企業の処分可能利益に求め、企業の正常な営業活動に伴い毎期反復的に生ずる収益・費用のみならず、臨時損益及び前期損益修正項目を含めたすべての費用及び収益を損益計算書に収容しようとするものです
ここでなぜ、投下資本の回収余剰が処分可能となりうるかご説明しますと、投下資本の回収余剰は企業外部に処分してしまっても企業資本を食いつぶすことなく、事業を存続させていくことができるからです。
当期業績主義は、損益計算書に経常性のある費用及び収益しか収容しないため、企業の正常な収益力を把握することができます。

それに対して包括主義は、損益計算書に経常性のない費用及び収益も含めてしまうため、正常な収益力を把握することはできません。しかし包括主義は一会計期間に発生した全ての費用及び収益を損益計算書に収容するため、処分可能利益を把握することができます。
〔第1 問〕 八重洲建設株式会社の次の各取引について仕訳を示しなさい。使用する勘定科目は下記の<勘定科目群>から選び、
その記号(A〜Z)と勘定科目を書くこと。なお、解答は次に掲げた(例)に対する解答例にならって記入しなさい。
(20 点)
(例) 現金¥100,000を当座預金に預け入れた。
(1) 外注工事代金の未払分¥500,000の決済のため、目黒工務店に対し手持ちの為替手形¥200,000を裏書譲渡するとともに、残額について約束手形¥300,000を振り出した。評価勘定を用いる方法による。
(2) 自己所有の中古の掘削機(簿価¥1,500,000)と交換に他社の中古の掘削機を取得し、交換差金¥300,000を小切手を振り出して支払った。
(3) 取引関係を良好に維持する目的で甲社株式を3,000株購入した。購入単価は1株¥560で、手数料¥13,800とともに小切手を振り出して支払った。
(4) 株主総会の決議により資本準備金¥5,000,000を資本金に組み入れた。
(5) 東京商事に対する工事代金の中間金として、同社振出しの小切手¥550,000を受け取った。
<勘定科目群>
A 現金 B 当座預金 C 別段預金 D 受取手形
E 完成工事未収入金 F 未成工事支出金 G 機械装置 H 車両運搬具
J 有価証券 K 投資有価証券 L 支払手形 M 裏書手形
N 工事未払金 P 未成工事受入金 Q 未払金 R 預り金
S 資本金 T 資本準備金 U 利益準備金 W 別途積立金
X 完成工事高 Y 完成工事原価 Z 固定資産除却損
建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0  当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0    当座預金8500000
                      支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0   現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000   当座預金 900000
機械装置400,000