建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

ISOマニュアル
マリー都城
ジョブ都城
ISO審査 SAI宮崎
建設業振興基金
経営事項審査
ISO17025
建設業振興基金
登録建設業経理士制度について
管理技術者講習
建設技能者データベース
経営事項審査結果の公表
建設の仕事
建築・電気工事施工管理技術検定試験
建設技能教育訓練施設データベース
わかる経営事項審査
やさしいISOマニュアル
検査者のためのISO17025
ISO審査SAI宮崎
建設マスター
建設業支援情報ガイド
地域づくり
ノウハウ・技術移転支援事業
ケンセツ経理スクエア

実現主義の原則


来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください


合格の近道は1冊の問題集を徹底的に覚えることです
Q&A
Q1 試験に落ちてしまいどうしようか困っている。
A とにかくあきらめないことです。
 何が原因か考えましょう
 ○仕訳がわからない? 当仕訳問題集で練習する(例えで書いてあり分かりやすいです 
 ○計算問題がにがて 何回も意味を考えて練習しましょう
          解き方のパターンを覚えましょう
Q2 初めて2級試験を受験する
A  簿記の免許を持っていると解りやすいです。無料の簿記講習会に参加する
   又は、当仕訳問題集で練習する(例えで書いてあり分かりやすいです 
   経理士講習会に参加する。
Q3 2級は取得したが1級を取得したい
A  まず原価計算から受けられるのが基本です、財務諸表は難しくなります
   講習会に参加するのがいいでしょう。当社問題集で自習する
Q4 講習会に参加して受験したが落ちでしまった。
A  問題集を買い、講習会を思い出しながら勉強してください ある2級受験の方ですが    私の講習会受験後1度目は落ちて2度目は問題集で勉強して合格されました。
Q5 主婦で勉強する時間がない
A テレビをあ家族で見るときに勉強する トイレにも問題を貼っておく、朝早く起きて勉強する
  テレビを見るときに勉強するときに、お子様にも一緒にべんきょうしてもらう
Q6 年なので記憶が悪い 
A  声を出して覚える 歩きながら声を出して覚える トイレに貼る
Q7 計算ミスをしてしまう
A  基本的ですが、何回も、何回も、何回も電卓をたたきましょう。私が経理部にいるときに   は電卓を見ないで打てるようになりました。 

















当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。

損益計算書原則三B、実現主義の原則
売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る。ただし、長期の未完成請負工事等については、合理的に収益を見積もり、これを当期の損益計算に計上することができる。
会計学上、売上高(収益)の計上基準には、大きく現金主義と実現主義という二つの方法があります。

企業会計原則は売上高の計上につき、実現主義を採用することを要請しています

〔第1 問〕 姫路建設株式会社の次の各取引について仕訳を示しなさい。使用する勘定科目は下記の<勘定科目群>から選び、
その記号(A〜Z)と勘定科目を書くこと。なお、解答は次に掲げた(例)に対する解答例にならって記入しなさい。
(20 点)
(例) 現金¥100,000を当座預金に預け入れた。
(1) 受注した工事を完成させて顧客に引き渡した。受注工事代金は¥2,100,000であり、前受金¥210,000との差額を約束
手形で受け取った。
(2) 可搬コンベヤ¥5,000,000を購入し、その引取運賃¥50,000と合わせて小切手を振り出して支払った。
(3) 甲材料3,000個を@¥400で購入したが、¥4,800の割戻を受け、直ちに小切手を振り出して支払った。
(4) 倉庫(取得原価¥5,000,000、減価償却累計額¥1,200,000)を火災により焼失したが、火災保険の査定があり
¥1,500,000を現金で受領した。
(5) 前期に施工した得意先の工事代金¥300,000が当期に回収不能となったので償却した。ただし、貸倒引当金の残高
¥180,000がある。
<勘定科目群>
A 現金 B 当座預金 C 受取手形 D 完成工事未収入金
E 未成工事支出金 F 材料 G 未収入金 H 建物
J 構築物 K 機械装置 L 車両運搬具 M 建物減価償却累計額
N 工事未払金 P 未成工事受入金 Q 貸倒引当金 R 完成工事高
S 完成工事原価 T 支払家賃 U 貸倒損失 W 仕入割戻
X 支払利息 Y 受取利息 Z 火災損失
〔第 2問〕 次の 口口 口 に入る正しい数値を計算しなさい。 (12点)
(1) 当座預金出納帳を特殊仕訳帳として利用し、工事未払金及び未成工事受入金の2つの特別欄を設け、それ以外は諸口
欄で処理している。現場従業員の給料¥120,000、本社事務員の給料¥50,000、手形代金¥80,000を当座預金から支払
い、工事代金の前受分¥200,000が振り込まれたとき、借方勘定欄の諸口欄の合計は¥ 口口 口 である。
(2) 本店における支店勘定は期首に¥3,250の借方残高である。期中に、本店から支店に材料¥730を発送し、支店から現
金¥280が送られ、支店が負担すべき旅費¥520を立替払いしたとすれば、本店における支店勘定は期末に¥ 口口 口
の借方残高となる。
(3) 東西銀行から¥300,000を借り入れて同額の約束手形を振り出し、大分工務店に対しては営業保証の目的で約束手形
¥200,000を振り出し、佐賀建材店には材料の代金の支払いのため約束手形¥150,000を振り出したとき、支払手形勘定
の残高は¥ 口口 口 である。
(4) 鹿児島建設株式会社は、宮崎建材社から材料1,000個を@¥200で掛で仕入れたが、一部の材料に傷みがあることを発
見したので¥3,000の値引を受けた。また、掛代金を決済日より早期に支払ったので¥6,000の割引と、¥4,000の割戻
しを受けた。このとき、材料勘定は¥ 口口 口 の借方残高である。
− 2 −
〔第3 問〕 赤穂建設株式会社が請け負った工事に関する5 月中の取引は、以下のとおりであった。5 月31 日時点における未成
工事支出金の費目別の金額を、解答用紙の所定の欄に記入しなさい。 (14 点)
<取引>
5月1日 前月繰越高(未成工事支出金)
材料費 ¥235,000
労務費 ¥198,000
外注費 ¥382,000
経 費 ¥58,800
3日 鉄骨を現場に搬入した。代金¥325,000について¥5,800の割戻しを受け、直ちに小切手を振
り出して支払った。
9日 工事車両の修理を行い、その代金として¥85,000の請求を受けた。
15日 電力料¥35,000を小切手を振り出して支払った。
20日 現場作業員の賃金¥456,000を現金で支払った。
21日 現場事務所家賃¥108,000を現金で支払った。
22日 労災保険料¥27,000を現金で支払った。
30日 外注業者の業務を検収し、その代金¥820,000の請求書を受領した。
31日 現場車両のリース料¥125,000を小切手を振り出して支払った。
〔第4 問〕 次の設問に解答しなさい。 (24 点)
問1 わが国の原価計算基準では、原価は次の 4つの本質を有するものとしている。次の文の 口口 口 の中に入れるべ
き最も適当な用語を下記の<用語群>の中から選び、その記号(ア〜ク)を解答用紙の所定の欄に記入しなさい。
(1) 原価は、 口口1 口 の消費である。
(2) 原価は、経営において作り出された 口口2 口 に転嫁される価値である。
(3) 原価は、 口口3 口 に関連したものである。この 口口3 口 には、基本的に財務活動は含まない。
(4) 原価は、 口口4 口 である。原則として偶発的、臨時的な価値の喪失を含めるべきではない。
<用語群>
ア 経営目的 イ 生産目的 ウ 経営活動 エ 一定の給付 オ 経済価値
カ 市場価値 キ 正常的なもの ク 標準的なもの
問2 次の<資料>によって、当月の完成工事原価報告書を作成しなさい。また、工事間接費配賦差異の月末残高を計算
しなさい。なお、その残高が借方の場合は「A」、貸方の場合は「B」を解答用紙の所定の欄に記入すること。
<資料>
1. 当月は、74〜76の工事番号をもつ工事を実施し、月末までには74工事と76工事とが完成したが、75工
事は月末現在未完成である。なお、収益の認識については工事完成基準を採用している。
2. 前月から繰り越した工事原価に関する勘定残高は、次のとおりである。
(1) 未成工事支出金 (単位:円)
工事番号 74 75
材料費 91,450 28,360
労務費 59,040 11,370
外注費 64,820 24,390
経 費 37,610 9,260
計 252,920 73,380
(2) 工事間接費配賦差異 ¥3,506(貸方残高)
− 3 −
3. 当月の発生工事原価(工事間接費を除く) (単位:円)
工事番号 74 75 76 合計
材料費 35,220 95,020 247,340 377,580
労務費 26,270 40,390 134,990 201,650
外注費 41,500 72,360 100,480 214,340
直接経費 23,420 53,610 64,630 141,660
4. 工事間接費の配賦
(1)予定配賦率 機械運転1時間当たり ¥1,420
(2)当月の工事別機械運転時間 (単位:時間)
工事番号 74 75 76 合計
運転時間 11 24 37 72
(3)工事間接費の当月実際発生額 ¥105,937
(4)工事間接費は、すべて経費に属するものである。
(5)工事間接費の配賦差異は、月次においてはすべて次月に繰り越すこととしている。
〔第5 問〕 塩屋建設株式会社の次の<決算整理事項等>に基づき、解答用紙の精算表を完成しなさい。なお、工事原価は未成
工事支出金を経由して処理する方法によっている。会計期間は1 年である。また、決算整理の過程で新たに生じる勘
定科目で、精算表上に指定されている科目はそこに記入すること。 (30 点)
<決算整理事項等>
(1) 過年度において貸倒損失として処理済みの完成工事未収入金¥180,000が現金で回収された。
(2) 貸倒引当金については、売上債権の期末残高の2%を計上する。(差額補充法)
(3) 長期保有目的の株式の時価が著しく下落しており、¥140,000の評価損を計上する。
(4) 減価償却費
@ 工事用:機械装置について¥145,000。ただし、月次で¥10,000の減価償却費を毎月計上しており、当期の予定計上
額と実際発生額の差額を当期の工事原価(未成工事支出金)に加減する。
A 一般管理用:備品(定額法、耐用年数5年、残存価額ゼロ)
(5) 当期末において工事用機械に対して¥200,000の修繕引当金を計上する。
(6) 退職給付引当金の当期繰入額は、本部事務員について¥68,000、現場作業員について¥180,000である。ただし、現場
作業員については、月次原価計算で月額¥13,000の退職給付引当金繰入額を予定計上しており、当期の予定計上額と実際
発生額の差額を当期の工事原価(未成工事支出金)に加減する。
(7) 工事損失引当金¥85,000を計上する。
(8) 完成工事高に対して0.1%の完成工事補償引当金を計上する。(差額補充法)
(9) 上記の各調整を行った後の未成工事支出金の次期繰越額は¥925,000である。
(10) 販売費及び一般管理費の中には、本社事務所の前払家賃¥15,000が含まれており、他方、営業経費の未払分¥38,000
がある。
(11) 当期の法人税、住民税及び事業税として税引前当期純利益の40%を計上する。




まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0  当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0    当座預金8500000
                      支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0   現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000   当座預金 900000
機械装置400,000





建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県