建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

やさしいISOマニュアル I
SO審査SAI宮崎
iso17025 
わかる経営事項審査

原価計算15回



来ていただいてありがとうございます。当社建設業経理士の問題集をよろしくお願いします。
試験情報  建設業振興基金
原価計算
問題  「労務費の計算における手持時間の意味とその処理方法について説明しなさい。」
前回の原価計算の答えの模範解答は
「手 待 時 間 と は 、 工 具 の 手 配 不 良 の た め に 作 業 が で き ず に
待 機 し て い る 工 具 待 ち や 、 停 電 等 で 作 業 が で き ず に 待 機
し て い る 電 気 待 ち な ど 、 労 務 者 の 責 任 以 外 の 原 因 に よ る
遊 休 時 間 を い う 。 手 待 時 間 は 、 す べ て 支 払 賃 金 の 対 象 と
な る が 、 臨 時 的 、 偶 発 的 な 原 因 に よ っ て 生 じ た 手 待 時 間
に 対 す る 賃 金 は 非 原 価 と し て 処 理 す る 。」
重要語句 非原価 遊 休 時 間 支 払 賃 金
まずこの語句の勉強をしなければなりません
参考書を購入して参考書をある程度独理解してください
建設業会計概説1級原価計算 を購入して語句を覚えてください
勉強法
1、過去問で似たような問題がでることもあるので、過去問のまわりも覚えておく
2、勉強時間 平日4時間 休日 全日
3、建設業会計概説1級原価計算 を購入して語句を覚えてください
4、計算問題、解き方を覚える(できれば当社問題集)
                      2016年前原志
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
第15 回建経1級原計−模範解答
第15 回建設業経理士試験 模範解答
1 級
原価計算
〔第1問〕
問1
直接配賦法とは、補助部門間相互の用役の授受は計算上無視して、施工部門に対してのみ用役を
提供したものとして配賦計算す方法である。階梯式配賦法とは、他の補助部門にも、より広く用役
を提供している部門から配賦計算をおし進めていく方法である。相互配賦法は、補助部門間の用役
収受の実態を適正に反映させた計算をするために、補助部門相互の用役消費量に基づき配賦計算す
る方法である。
問2
累積的回収期間法とは、投資額を、投資によって生じる年々のネット・キャッシュ・フローで回
収した場合、何年目で投資額が回収できるかを計算する方法である。計算が簡単で理解しやすく、
投下資金の早期回収を優先する経営者にとっては有効な評価方法であるが、時間価値を考慮してい
ないのみならず、資金回収後の収益性を考慮していないという欠点がある。
第15 回建経1級原計−模範解答
2
〔第2問〕
記号(ア〜ス)
1 2 3 4 5
カ キ エ オ イ
〔第3問〕
@ 差額収益 ¥ 9,800,000
A 差額原価 ¥ 5,930,000
B 差額利益 ¥ 3,870,000
〔第4問〕
(1) 第1工程の月末仕掛品原価 ¥ 115,700
(2) 第1 工程の完成品単位原価 ¥ 1,290
第2工程の完成品単位原価 ¥ 1,855
第15 回建経1級原計−模範解答
3
〔第5問〕
問1
完成工事原価報告書
自 平成×3 年10 月31 日
至 平成×3 年10 月31 日
宮古島建設工業株式会社
(単位:円)
T.材料費 1,781,690
U.労務費 1,519,190
(うち労務外注費 651,730 )
V.外注費 437,520
W.経費 1,066,210
(うち人件費 546,735 )
完成工事原価 4,804,610
問2
¥ 2,014,140
問2
@ N材料の副費差異 ¥ 1,050 記号(AまたはB) A
A 運搬車両部門費予算差異 ¥ 9,770 記号(AまたはB) B
B 運搬車両部門費操業度差異 ¥ 5,000 記号(AまたはB) A
第15 回建経1級原計−模範解答
4
〈原価計算解説〉
〔第3問〕
差額収益・・・・・・・・・・・・・・ 9,800,000 円
差額原価
変動工事原価・・・・ 5,550,000 円
販・管個別費・・・・ 380,000 円 5,930,000 円
差額利益 3,870,000 円
〔第4問〕
工程別総合原価計算表
(単位:円)
摘要 第1工程 第2工程
素材費 加工費 合 計 前工程費 加工費 合 計
当月製造費用
素材費 325,000 ― 325,000 ― ― ―
賃金 ― 377,200 377,200 ― 285,000 285,000
工程経費 ― 125,000 125,000 ― 73,000 73,000
補助部門費配賦額 ― 33,000 33,000 ― 34,160 34,160
前工程費 ― ― 864,300 ― 864,300
計 325,000 535,200 860,200 864,300 392,160 1,256,460
月初仕掛品原価 67,000 52,800 119,800 87,100 31,090 118,190
計 392,000 588,000 980,000 951,400 423,250 1,374,650
月末仕掛品原価 63,700 52,000 115,700 129,000 39,900 168,900
完成品原価 328,300 536,000 864,300 822,400 383,350 1,205,750
完成品数量 670 個 650 個
完成品単位原価 490 800 1,290 1,265.2 590.2 1,855
・第1 工程
月末仕掛品原価(平均法)
月末仕掛品
素材費: (67,000 円+325,000 円)×
130個
670個+130個
=63,700 円
加工費: (52,800 円+535,200 円)×
65個
670個+65個
=52,000 円
完成品原価
素材費 67,000 円+325,000 円−63,700 円=328,300 円
加工費 52,800 円+535,200 円−52,000 円=536,000 円
完成品単位原価
864,300 円÷670 個=1,290 円/個
素 材 費
月初
完成
当月
月末
67,000 円
325,000 円
670 個
2130 個
合計864,300 円
月初
完成
当月
月末
52,800 円
535,200 円
670 個
加 工 費
265 個
(130 個×50%)
合計115,700 円
第15 回建経1級原計−模範解答
5
・第2 工程
月末仕掛品原価(先入先出法)
素材費:864,300 円×
100個
650個−80個+100個
=129,000 円
加工費:392,160 円×
70個
650個−32個+70個
= 39,900 円
完成品原価
前工程費: 87,100 円+864,300 円−129,000 円=822,400 円
加工費: 31,090 円+392,160 円−39,900 円 =383,350 円
完成品単位原価
1,205,750 円÷650 個=1,855 円/個
〔第5問〕
1.工事原価計算表
工事原価計算表
(単位:円)
312 313 314 315 合 計
月初未成工事原価 414,350 158,630 − − 572,980
当月発生工事原価
T.材料費
M材料 237,000 423,000 864,000 183,000 1,707,000
N材料 − 121,140 306,950 − 428,090
U.労務費
G作業 144,210 285,890 569,250 149,270 1,148,620
労務外注費 179,900 278,800 344,000 169,900 972,600
V.外注費
一般外注費 56,880 111,520 296,500 75,450 540,350
W.経費
直接経費 145,870 271,090 339,420 119,210 875,590
役員報酬 213,030 63,120 276,150
運搬車両部費 37,335 74,015 147,375 38,645 297,370
当期完成工事原価 ― 1,724,085 3,080,525 ― 4,804,610
月末未成工事原価 1,215,545 ― ― 798,595 2,014,140
2.材料費
? M材料配賦額
312:¥3,000× 79 s=¥237,000
313:¥3,000×141 s=¥423,000
314:¥3,000×288 s=¥864,000
315:¥3,000× 61 s=¥183,000
22,
合計1,205,750 円
月初
完成
当月
月末
87,100 円
864,300 円
650 個
前工程費
80 個
670 個
100 個
合計168,900 円
月初
完成
当月
月末
31,090 円
392,160 円
650 個
加 工 費
32 個
(80 個×40%)
688 個
21,70 個
(100 個×70%)
第15 回建経1級原計−模範解答
6
? N材料配賦額
313:(¥620+¥53)×180 本=¥121,140
314:(¥620+¥53)× 40 本=¥ 26,920
(¥630+¥53)×410 本=¥280,030
¥306,950
? N材料の副費差異
当月予定配賦額:¥53×570 本=¥30,210
当月配賦差異:¥30,210−¥28,800=¥1,410(貸方差異・有利差異)
配賦差異勘定残高:¥2,460(借方残高)−¥1,410(貸方差異)=¥1,050(借方残高・不利差異)
3.労務費
予定配賦額
312:¥2,530× 57h=¥144,210
313:¥2,530×113h=¥285,890
314:¥2,530×225h=¥569,250
315:¥2,530× 59h=¥149,270
4.経費
? 役員報酬の配賦額
314:¥591,750×
54h×1.5
54h×1.5+16h×1.5+120h×1.0
=¥213,030
315:¥591,750×
16h×1.5
54h×1.5+16h×1.5+120h×1.0
=¥ 63,120
? 運搬車両部門費の予定配賦額
@ 予定配賦率
(¥2,097,000+¥1,565,760)÷5,592h=¥655/h
固定費率:¥2,097,000÷5,592h=¥375/h
変動費率:¥1,565,760÷5,592h=¥280/h
A 予定配賦額
312:¥655× 57h=¥ 37,335
313:¥655×113h=¥ 74,015
314:¥655×225h=¥147,375
315:¥655× 59h=¥ 38,645
B 予算差異
当月予算差異:¥280/h×454h+¥2,097,000÷12 ヵ月−¥292,550=¥9,320(貸方差異・有利差異)
予算差異勘定残高:¥450(貸方残高)+¥9,320(貸方差異)=¥9,770(貸方残高・有利差異)
C 操業度差異
当月操業度差異:¥375/h×(454h−5,592h÷12 ヵ月)=△¥4,500(借方差異・不利差異)
操業度差異勘定残高:¥500(借方残高)+¥4,500=¥5,000(借方差異・不利差異)
5.うち人件費
313 314 合 計
月初未成工事原価 10,900 − 10,900
当月発生工事原価
W.経費
従業員給料手当 101,690 129,900 231,590
法定福利費 13,175 14,760 27,935
福利厚生費 27,770 35,510 63,280
役員報酬 − 213,030 213,030
合 計 153,535 393,200 546,735

まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0  当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0    当座預金8500000
                      支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0   現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000   当座預金 900000
機械装置400,000


建設業経理士,テキスト,勉強法,2級,講習,1級,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県,テキスト,
建設業計理士2級やさしいISOマニュアル ISO審査SAI宮崎 iso17025 わかる経営事項審査