財務諸表7回
来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
第7 回建設業経理士検定試験
1 級財務諸表試験問題
注 意 事 項
1. 解答は、解答用紙に指定された解答欄内に記入してください。解答欄外に記入さ
れているものは採点しません。
2. 金額の記入にあたっては、以下のとおりとし、1ますごとに数字を記入してくだ
さい。
3. 解答は、指定したワク内に明瞭に記入してください。判読し難い文字が記入され
ている場合、その解答欄については採点しません。
4. 消費税については、設問で消費税に関する指示がある場合のみ、これを考慮した
解答を作成してください。
5. 解答用紙には、氏名・受験番号シール貼付欄が2ヵ所あります。2ヵ所とも、氏名
はカタカナで記入し、受験番号は受験票に付いている受験番号シールを貼ってくだ
さい。なお、受験番号シールがないときは、自筆で受験番号を記入してください。
(氏名・受験番号が正しく表示されていないと、採点できない場合があります。)
←一の位
←十の位
←百の位
←千の位
←一万の位
←十万の位
←百万の位
←千万の位
←一億の位
− 1 −
〔第1 問〕 「費用配分の原則」に関して次の設問に答えなさい。解答にあたっては、各設問とも指定した字数以内で記入する
こと。 (20 点)
問1 この原則の意味について述べなさい。(200 字)
問2 この原則が企業会計上重要な原則である理由を説明しなさい。(300 字)
〔第 2 問〕 次の文の 口口 口 の中に入れるべき最も適当な用語を下記の<用語群>の中から選び、その記号(ア〜ネ)を解
答用紙の所定の欄に記入しなさい。 (14 点)
(1) 「工事契約に関する会計基準」によれば、工事の進行途上において、その進捗部分について 口口1 口 が認められる場
合には、 口口2 口 を適用する。 口口1 口 が認められるためには、 口口3 口 、 口口4 口 および決算日における
口口5 口 の各要素について信頼性をもって見積ることができなければならない。このうち最大のポイントは、
口口3 口 の信頼性をもった見積りにあり、その前提条件として、工事の 口口6 口 が確実であること、工事契約におい
て 口口7 口 に関する定めがあることが必要である。
<用語群>
ア 完成工事高 イ 工事進行基準 ウ 個別原価計算 エ 工事収益総額
オ 未成工事受入金 カ 完成工事原価 キ 流動資産の裏付け ク 経費
コ 未成工事支出金 サ 工事原価総額 シ 工事完成基準 ス 完成見込み
セ 工事進捗度 ソ 部分的な引渡し タ 成果の確実性 チ 完成工事補償引当金
ト 検収 ナ 残務整理 ニ 対価 ネ 完成工事原価報告書
(2) 営業活動によるキャッシュ・フローの把握方法には、 口口8 口 と 口口9 口 がある。 口口8 口 とは、 口口10 口 、
原材料または商品の仕入れのための支出など、主要な取引ごとにキャッシュ・フローを 口口11 口 する方法をいう。これ
に対して、 口口9 口 は、 口口12 口 に、減価償却費に代表される 口口13 口 、営業活動に係る 口口14 口 の増減、なら
びに投資活動によるキャッシュ・フローおよび財務活動によるキャッシュ・フローに関連して発生した損益項目を加減し
て表示する方法である。
<用語群>
ア 当期売上高 イ 営業損益 ウ 営業収入 エ 間接法
オ 原則法 カ 直接法 キ 財産法 ク 販売費及び一般管理費
コ 簡便法 サ 損益法 シ 区分計算 ス 純額表示
セ 総額表示 ソ 資産および負債 タ 債権および債務 チ 税金等調整前当期純利益
ト 当期純利益 ナ 引当金 ニ 内部留保 ネ 非資金損益項目
− 2 −
〔第3 問〕 税効果会計における一時差異の認識について最も適当な文章となるように、次の甲群の語句に対応する語句を乙群
および丙群から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。 (18 点)
甲群 乙群 丙群
ア 将来減算一時差異と
は、
イ 将来加算一時差異と
は、
ウ 一時差異に準ずるもの
とは、
A 差異が生じたときに会計利益の計算上加算
され、将来、当該差異が解消するときに会計
利益の計算上減算されるものであり、
B その発生年度の翌期以降で所定の繰越期間
に会計利益が生じた場合に減額することがで
きるものであり、
C 差異が生じたときに課税所得の計算上減算
され、将来、当該差異が解消するときに課税
所得の計算上加算されるものであり、
D 差異が生じたときに会計利益の計算上減算
され、将来、当該差異が解消するときに会計
利益の計算上加算されるものであり、
E 差異が生じたときに課税所得の計算上加算
され、将来、当該差異が解消するときに課税
所得の計算上減算されるものであり、
F その発生年度の翌期以降で所定の繰越期間
に課税所得が生じた場合に減額することがで
きるものであり、
1 会計上の資産額が税務上の資産額
よりも高い場合と、会計上の負債額
が税務上の負債額よりも高い場合に
生じる。
2 将来の課税所得と相殺可能な繰越
欠損金がこれに属する。
3 会計上の資産額が税務上の資産額
よりも低い場合と、会計上の負債額
が税務上の負債額よりも高い場合に
生じる。
4 会計上の資産額が税務上の資産額
よりも低い場合と、会計上の負債額
が税務上の負債額よりも低い場合に
生じる。
5 会計上の資産額が税務上の資産額
よりも高い場合と、会計上の負債額
が税務上の負債額よりも低い場合に
生じる。
6 将来の会計利益と相殺可能な繰越
欠損金がこれに属する。
〔第4 問〕 次の<資料>に基づき、全面時価評価法により平成×1 年3 月31 日取得時の投資と資本の相殺消却にかかる連結仕
訳を示しなさい。なお、使用する勘定科目は、下記の<勘定科目群>から選び、その記号(A〜H)と勘定科目を記
入すること。 (12 点)
<資料>
平成×1 年3 月31 日にP社は、S社株式の70%を60,000 千円で取得し支配権を取得した。同日における両社の貸
借対照表は次のとおりであった。なお、その際のS社諸資産の公正な評価額は130,000 千円であり、諸負債のそれは
簿価のままとする。
<勘定科目群>
A 資産 B 負債 C 資本金 D 繰越利益剰余金
E 評価剰余金 F 子会社株式 G 少数株主持分 H のれん
貸借対照表
平成1年3月31日現在(単位:千円)
S社株式
その他資産
諸負債
資本金
繰越利益剰余金
60,000
240,000
300,000
180,000
30,000
90,000
300,000
P社(単位:千円)
諸資産諸負債
資本金
繰越利益剰余金
100,000
100,000
50,000
20,000
30,000
100,000
S社
貸借対照表
平成1年3月31日現在
− 3 −
〔第5 問〕 次の<決算整理事項等>に基づき、解答用紙に示されている青山建設株式会社の当会計年度(平成×8 年4 月1 日〜
平成×9 年3 月31 日)に係る精算表を完成しなさい。なお、計算過程で端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り
捨てること。また、決算整理等の過程で新たに生じる勘定科目で、精算表上に指定されている科目は、そこに記入す
ること。 (36 点)
<決算整理事項等>
(1) 期末の完成工事未収入金の中には10,000 ドルの外貨建の未収入金が含まれている。未収入金が発生したときの為替レー
トは1 ドル=100 円であるが、期末の為替レートは1 ドル=90 円である。
(2) 有形固定資産の用途および減価償却の方法等は次のとおりであった。
資産の用途 減価償却の方法耐用年数または償却率 残存価額
建 物 一般管理用 定額法 20 年 取得原価の10%
機械装置 工事用 定率法 10% 取得原価の10%
建物については、正当な理由により当期から定率法で減価償却を行うこととした。それ以外の条件には変更はなく、定率
法の償却率は10.9%である。当期の減価償却費は定率法に基づき計算し、定額法から定率法への変更に伴う過年度の償却
不足は臨時償却することとした。
また、機械装置の減価償却については、月次原価計算で毎月140 千円の予定計算を実施しており、平成×9 年3 月までの
毎月の償却額は、未成工事支出金の借方と機械装置減価償却累計額の貸方にすでに計上されている。この予定計上額と実際
発生額との差額は工事原価に加減する。
(3) 期首に新株予約権付社債(額面10,000 千円、新株予約権の対価部分は600 千円、償還期間2 年、利息年2%で期末払い)
を額面発行している。当該社債は区分法で処理し、かつ、償却原価法(定額法)で処理することとしている。期末時点で必
要な仕訳を行う。
(4) 受取手形と完成工事未収入金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を設定する。(差額補充法)
(5) 退職給付引当金への当期繰入額は3,620 千円であり、このうち2,100 千円は工事原価、1,520 千円は販売費及び一般管理
費である。
なお、現場作業員の退職給付引当金については、月次原価計算で月額170 千円の予定計算を実施しており、平成×9 年3
月までの毎月の予定額は、未成工事支出金勘定の借方と退職給付引当金勘定の貸方にすでに計上されている。この予定計上
額と実際発生額との差額は工事原価に加減する。
(6) 完成工事高の計上は工事完成基準によっていたが、当期決算より一部の工事について工事進行基準を採用することとした。
期末の未完成工事について、工事進行基準による完成工事高は35,000 千円と算定された。なお、期末の未完成工事に係る
前受金が45,300 千円ある。
(7) 当期の完成工事高に対して0.2%の完成工事補償引当金を設定する。(差額補充法)
(8) 未成工事支出金の次期繰越額は9,343 千円である。
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000
建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県