建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

ISOマニュアル
マリー都城
ジョブ都城
ISO審査 SAI宮崎
建設業振興基金
経営事項審査
ISO17025
建設業振興基金
登録建設業経理士制度について
管理技術者講習
建設技能者データベース
経営事項審査結果の公表
建設の仕事
建築・電気工事施工管理技術検定試験
建設技能教育訓練施設データベース
わかる経営事項審査
やさしいISOマニュアル
検査者のためのISO17025
ISO審査SAI宮崎
建設マスター
建設業支援情報ガイド
地域づくり
ノウハウ・技術移転支援事業
ケンセツ経理スクエア

売上総利益


来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください

合格の近道は1冊の問題集を徹底的に覚えることです
Q&A
Q1 試験に落ちてしまいどうしようか困っている。
A とにかくあきらめないことです。
 何が原因か考えましょう
 ○仕訳がわからない? 当仕訳問題集で練習する(例えで書いてあり分かりやすいです 
 ○計算問題がにがて 何回も意味を考えて練習しましょう
          解き方のパターンを覚えましょう
Q2 初めて2級試験を受験する
A  簿記の免許を持っていると解りやすいです。無料の簿記講習会に参加する
   又は、当仕訳問題集で練習する(例えで書いてあり分かりやすいです 
   経理士講習会に参加する。
Q3 2級は取得したが1級を取得したい
A  まず原価計算から受けられるのが基本です、財務諸表は難しくなります
   講習会に参加するのがいいでしょう。当社問題集で自習する
Q4 講習会に参加して受験したが落ちでしまった。
A  問題集を買い、講習会を思い出しながら勉強してください ある2級受験の方ですが    私の講習会受験後1度目は落ちて2度目は問題集で勉強して合格されました。
Q5 主婦で勉強する時間がない
A テレビをあ家族で見るときに勉強する トイレにも問題を貼っておく、朝早く起きて勉強する
  テレビを見るときに勉強するときに、お子様にも一緒にべんきょうしてもらうQ6 年なので記憶が悪い 
A  声を出して覚える 歩きながら声を出して覚える トイレに貼る
Q7 計算ミスをしてしまう
A  基本的ですが、何回も、何回も、何回も電卓をたたきましょう。私が経理部にいるときに   は電卓を見ないで打てるようになりました。 











当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。

損益計算書原則三D、売上総利益の表示
売上総利益は、売上高から売上原価を控除して表示する。
役務の給付を営業とする場合には、営業収益から役務の費用を控除して総利益を表示する。

企業は、外部から調達した商品や原材料などのになんらかの付加価値を付け、もともとの値段より高い値段で外部に販売することで、その差額から利益をあげています。その場合の、調達してきた財に対し、どれだけの付加価値をつけて外部に販売しているか、つまり元々の仕入原価に対しどれくらいの割合で利益を加算しているのかを表すものが上記のフォームの売上総利益率です。

企業が外部から調達してきた財に利益を上乗せしてより高い値段を付けて市場で販売することができるのは、市場がその財または企業のブランド等に対してそれだけの価値を見いだしているからに他なりません。

したがって、企業が財に付加する付加価値の大きさは、その企業の特定の商品の市場における競争力の大きさを表しているといえます。





〔第1 問〕 武蔵建設株式会社の次の各取引について仕訳を示しなさい。使用する勘定科目は下記の<勘定科目群>から選び、
その記号(A〜Y)と勘定科目を書くこと。なお、解答は次に掲げた(例)に対する解答例にならって記入しなさい。



(20 点)
(例) 現金¥100,000を当座預金に預け入れた。
(1) 前期において契約額¥15,000,000の工事(工期は3年)を受注したが、成果の確実性が見込まれるため前期から工事
進行基準を適用している。当該工事の工事原価総額の見積額は¥12,000,000であり、前期は¥3,000,000、当期は
¥6,000,000の原価が計上されている。なお、着手前の受入金は¥5,000,000であった。当期の完成工事高及び完成工事
原価に関する仕訳を示しなさい。
(2) 工事未払金¥800,000を決済約定日より早く小切手を振り出して支払い、¥3,500の割引を受けた。
(3) 千代田工務店に対する工事未払金の支払いのため、小切手¥350,000を振り出した。ただし、当座預金残高は¥200,000
である。なお、同社は取引銀行と借越限度額¥1,000,000の当座借越契約を締結している。
(4) 10月1日に建物を賃貸して1年分の賃貸料¥12,000,000を小切手で受け取り、その全額を収益に計上した。翌年3月31
日(決算日)に行うべき決算整理仕訳を示しなさい。
(5) 当期末において、自己都合による退職給付要支給額¥4,500,000(直接作業員分¥3,500,000、事務員分¥1,000,000)
を関係する引当金に計上した。
<勘定科目群>
A 現金 B 当座預金 C 受取手形 D 完成工事未収入金
E 未成工事支出金 F 前受家賃 G 前払利息 H 長期前払費用
J 支払手形 K 工事未払金 L 当座借越 M 未成工事受入金
N 未払金 P 仕入割引 Q 退職給付引当金 R 完成工事高
S 完成工事原価 T 販売費及び一般管理費 U 受取家賃 W 支払利息
X 受取利息 Y 固定資産売却益
〔第 2問〕 次の 口口 口 に入る正しい数値を計算しなさい。 (12点)
(1) 京都建設株式会社は、当期に余裕資金の一部でA社株式1,000 株を1株¥120 で買い入れ、その代金を手数料¥1,400
とともに小切手で支払った。その後、当期中にA社株式500 株を1株¥150 で売却し、手数料¥750 を差し引かれ、残額
を当座預金に預け入れた。このとき、投資有価証券売却益の額は¥ 口口 口 となる。
(2) 九条株式会社は、商品について原価に10%の利益を加算した額を振替価格としている。支店の期末時点における商品
棚卸高が¥154,000(そのうち本店仕入分は¥44,000)、未達商品が¥33,000(そのうち本店仕入分は¥11,000)であると
き、控除される内部利益は¥ 口口 口 である。
(3) 醍醐建設株式会社は、機械A(取得原価¥1,000,000、残存価額¥100,000、耐用年数10 年)と機械B(取得原価¥800,000、
残存価額¥80,000、耐用年数4 年)を所有し、総合償却を行っている。この償却単位に定額法を適用すれば、加重平均法
による平均耐用年数は 口口 口 年である。
(4) 決算日に当座預金勘定の残高と銀行の当座預金残高の差異分析をしたところ、@現金¥70,000 を預け入れたが、銀行
側で未記入であった、A工事代金¥185,000 の振込みがあったが、その通知が当社に届いていなかった、B小切手¥46,500
を振り出したが、その受取人がまだ銀行に持ち込んでいないことがわかった。このとき、当座預金勘定の残高と銀行の当
座預金残高との差額は¥ 口口 口 である。
− 2 −
〔第3 問〕 解答用紙に示す各勘定口座に適切な勘定科目あるいは金額を記入しなさい。なお、記入すべき勘定科目については、
下記の<勘定科目群>から選択して記号(ア〜コ)で解答すること。 (14 点)
<勘定科目群>
ア 完成工事高 イ 完成工事原価 ウ 販売費及び一般管理費 エ 受取利息 オ 支払利息
カ 損益 キ 未成工事支出金 ク 未成工事受入金 コ 工事未払金
〔第4 問〕 次の設問に解答しなさい。 (24 点)
問1 次の文章は、下記の<原価計算の種類>のいずれと最も関係の深い事象か、該当する記号(A〜E)で解答しなさ
い。なお、同じ記号を2 回以上使用してはならない。
1. 建設業では、工事原価を材料費、労務費、外注費、経費に区分して原価を計算し、これを報告書の基本とし
ている。
2. 原価計算基準にいう「原価の本質」の定義からすれば、工事原価と販売費及び一般管理費を含めたものがい
わゆる原価性を有するものである。
3. コストコントロールのために能率水準としての目標を定める。
4. 建設工事用の鉄骨を製造している工場では、素材とそれを加工する作業の区分を重視して原価計算を実施し
ている。
<原価計算の種類>
A 個別原価計算 B 総合原価計算 C 形態別原価計算 D 標準原価計算 E 総原価計算
問2 次の<資料>に基づいて、@とAに解答しなさい。なお、工事収益の認識については工事完成基準を適用する。
@ 解答用紙に示す各勘定口座の空欄に相手勘定及び金額を記入しなさい。なお、相手勘定は、下記の<勘定
科目群>から選択して記号(ア〜コ)で解答すること。
A 月次(平成×3 年9 月)の完成工事原価報告書を作成しなさい。
<資料>
1.当月の工事概況
工事番号 着 工 竣 工
603 平成×3 年5 月 平成×3 年9 月
604 平成×3 年9 月 平成×3 年9 月
605 平成×3 年9 月 平成×3 年12 月予定
2.前月からの繰越額の内容
(1) 未成工事支出金 (単位:円)
工事番号 材料費 労務費 外注費 経 費
603 186,590 104,570 87,040 38,610
(2) 現場共通費配賦差異 甲部門 ¥2,476(借方残高)
乙部門 ¥1,790(貸方残高)
3.当月の発生工事原価
(1) 工事直接費 (単位:円)
工事番号 材料費 労務費 外注費 経費
603 30,550 41,920 47,800 14,680
604 194,650 99,670 87,110 37,280
605 54,050 37,910 45,640 14,370
(2) 現場共通費の実際発生額は、解答用紙の当該勘定に記入のとおり。
− 3 −
4.現場共通費の予定配賦
(1) 甲部門費の配賦基準は直接作業時間法であり、当月の予定配賦率は1時間当たり¥472 である。当月の工
事別直接作業時間は次のとおり。 (単位:時間)
工事番号 603 604 605
作業時間 19 51 25
(2) 乙部門費の配賦基準は直接材料費法であり、当月の予定配賦率は12%である。
(3) 現場共通費はすべて経費に属するものである。
(4) 予定配賦計算の過程で端数が生じた場合は、円未満を四捨五入すること。
<勘定科目群>
ア 材料費 イ 労務費 ウ 外注費 エ 経費 オ 甲部門費
カ 乙部門費 キ 未成工事支出金 ク 完成工事原価 コ 現場共通費配賦差異
〔第5 問〕 上野建設株式会社の次の<決算整理事項等>に基づき、解答用紙の精算表を完成しなさい。なお、工事原価は未成
工事支出金を経由して処理する方法によっている。会計期間は1 年である。また、決算整理の過程で新たに生じる勘
定科目で、精算表上に指定されている科目はそこに記入すること。 (30 点)
<決算整理事項等>
(1) 受取手形に不渡手形¥260,000が含まれているため、必要な振替を行うとともに手形額面の90%につき貸倒引当金を計
上する。
(2) (1)を除き、貸倒引当金については売上債権の期末残高の2%を計上する。(差額補充法)
(3) 減価償却費
@ 工事用:機械装置について¥135,000。ただし、月次で¥10,000の減価償却費を毎月計上しており、当期の予定計上
額と実際発生額の差額を当期の工事原価(未成工事支出金)に加減する。
A 一般管理用:備品(定額法、耐用年数8年、残存価額ゼロ)
(4) 新築中の倉庫(取得原価¥390,000)が完成したので、本勘定に振り替える。また、仮払金は、当該倉庫完成に伴う登
記費用である。なお、同倉庫は翌期首から使用するものである。
(5) 退職給付引当金の当期繰入額は、本部事務員について¥35,000、現場作業員について¥140,000である。ただし、現場
作業員については、月次で¥11,000の退職給付引当金繰入額を毎月計上しており、当期の予定計上額と実際発生額の差額
を当期の工事原価(未成工事支出金)に加減する。
(6) 完成した工事に対する外注費¥120,000が未払いであった。これについては、完成工事原価に加減する。
(7) 完成工事高に対して0.1%の完成工事補償引当金を計上する。(差額補充法)
(8) 上記の各調整を行った後の未成工事支出金の次期繰越額は¥580,000である。
(9) 販売費及び一般管理費の中には、本社事務所の前払保険料¥8,500が含まれており、他方、営業所経費の未払分¥6,300
がある。
(10) 当期の法人税、住民税及び事業税として税引前当期純利益の40%を計上する。


まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0  当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0    当座預金8500000
                      支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0   現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000   当座預金 900000
機械装置400,000




建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県