建設業経理士 再挑戦 テキスト 聞ける アイソ

ISOマニュアル
マリー都城
ジョブ都城
ISO審査 SAI宮崎
建設業振興基金
経営事項審査
ISO17025
建設業振興基金
登録建設業経理士制度について
管理技術者講習
建設技能者データベース
経営事項審査結果の公表
建設の仕事
建築・電気工事施工管理技術検定試験
建設技能教育訓練施設データベース
わかる経営事項審査
やさしいISOマニュアル
検査者のためのISO17025
ISO審査SAI宮崎
建設マスター
建設業支援情報ガイド
地域づくり
ノウハウ・技術移転支援事業
ケンセツ経理スクエア

財務諸表15回


来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
  注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
第15 回建設業経理士検定試験
1級財務諸表試験問題
注 意 事 項
1. 解答は、解答用紙に指定された解答欄内に記入してください。解答欄外に記入さ
れているものは採点しません。
2. 金額の記入にあたっては、以下のとおりとし、1ますごとに数字を記入してくだ
さい。
3. 解答は、指定したワク内に明瞭に記入してください。判読し難い文字が記入され
ている場合、その解答欄については採点しません。
4. 消費税については、設問で消費税に関する指示がある場合のみ、これを考慮した
解答を作成してください。
5. 解答用紙には、氏名・受験番号シール貼付欄が2ヵ所あります。2ヵ所とも、氏名
はカタカナで記入し、受験番号は受験票に付いている受験番号シールを貼ってくだ
さい。なお、受験番号シールがないときは、自筆で受験番号を記入してください。
(氏名・受験番号が正しく表示されていないと、採点できない場合があります。)
←一の位
←十の位
←百の位
←千の位
←一万の位
←十万の位
←百万の位
←千万の位
←一億の位
− 1 −
〔第1 問〕 税効果会計に関する次の問に答えなさい。各設問とも指定した字数以内で記入すること。 (20 点)
問1 税効果会計の意義について述べなさい。(200 字以内)
問2 将来減算一時差異について棚卸資産を例に挙げて説明しなさい。(300 字以内)
〔第 2 問〕 次の文の 口口 口 の中に入れるべき最も適当な用語を下記の<用語群>の中から選び、その記号(ア〜ナ)を解
答用紙の所定の欄に記入しなさい。 (14 点)
会社は自社の発行済株式を保有することがあり、これは自己株式と呼ばれる。取得した自己株式は、 口口1 口 をも
って 口口2 口 の部の 口口3 口 から控除する。自己株式 口口4 口 は、 口口5 口 に計上し、自己株式 口口6 口 は、
口口5 口 から減額し、減額しきれない場合には、 口口7 口 から減額する。
自己株式を消却した場合には、消却の対象となった自己株式の 口口8 口 を 口口5 口 から減額し、減額しきれない
場合には、 口口7 口 から減額する。自己株式の取得、処分および消却に関する付随費用は、損益計算書の 口口9 口 に
計上する。
<用語群>
ア 発行価額 イ 純資産 ウ 処分差益 エ 資本準備金
オ 資産 カ 額面価額 キ 発行差金 ク その他資本剰余金
コ 処分差損 サ 販売費及び一般管理費 シ 株主資本 ス 利益準備金
セ その他利益剰余金 ソ 負債 タ 帳簿価額 チ 営業外費用
ト 取得原価 ナ 特別損失
〔第3 問〕 以下の各文章について、財務会計に関するわが国の基本的な考え方に照らして、正しいものには「A」、誤ったも
のには「B」を解答用紙の所定の欄に記入しなさい。 (18 点)
1. 財産法は、一会計期間に発生した収益の総額から、それに対応する費用の総額を差し引いて企業の純利益を計算
する方法である。
2. 現金主義会計は、収益費用にかかる貨幣の流れに着目して、当期の現金収入額を収益とし、現金支出額を費用と
し、両者を比較して純利益を計算する会計方式である。
3. 発生主義の原則は、収益費用について、現金収支にかかわらず、それが発生したと認められる事実に基づいて計
上することを要請する原則である。
4. 費用収益対応の原則には、個別的対応と期間的対応の2つの対応の仕方があり、売上高と売上原価の対応は期間
的対応である。
5. 会計期末に工事進捗度を見積もり、工事進捗度に応じて当期の工事収益を認識する方法は、工事進行基準と呼ば
れ、実現主義の考え方に基づく収益の認識基準である。
6. 販売した商品について品違いで代金の一部を控除することを売上値引といい、これは販売費に計上される。
7. 資産の取得原価を、一定の方法で計画的、規則的に各期に配分すべきことを要請する原則を、費用配分の原則と
いう。
8. 資金を借り入れて資産を購入した場合、借入金について発生する利子は資産の取得原価に算入してはならない。
9. 固定資産について減価償却を行わず、老朽品の部分的取替えが行われたとき、それに要した支出額を費用として
処理する方法を取替法という。
− 2 −
〔第4 問〕 次の<資料>は、商品の仕入、売上に関連するものである。<資料>に記載した以外の項目は考慮しないものとし
て、下記の設問に答えなさい。 (12 点)
<資料>
(単位:千円)
当期商品売上高 1,000
前期末売上債権残高 300
当期末売上債権残高 320
当期商品仕入高 800
前期末商品残高 140
当期末商品残高 160
前期末仕入債務残高 100
当期末仕入債務残高 80
問1 税金等調整前当期純利益を計算しなさい。
問2 商品売上収入を計算しなさい。
問3 商品仕入支出を計算しなさい。
問4 営業活動によるキャッシュ・フローを計算しなさい。
〔第5 問〕 次の<決算整理事項等>に基づき、解答用紙に示されている埼玉建設株式会社の当会計年度(平成×1 年4 月1 日〜
平成×2 年3 月31 日)に係る精算表を完成しなさい。なお、計算過程で端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り
捨てること。また、整理の過程で新たに生じる勘定科目で、精算表上に指定されている科目は、そこに記入すること。
(36 点)
<決算整理事項等>
(1) 機械装置は、平成×1 年4 月1 日に取得したものであり、取得時点での条件は次のとおりである。
機械装置A 取得原価 20,000 千円 残存価額 0 千円 耐用年数 5 年
機械装置B 取得原価 16,000 千円 残存価額 0 千円 耐用年数 8 年
AとBの2 つの機械装置を1 つの償却単位とし、平均耐用年数の計算は加重平均法、定額法により総合償却を行う。
(2) 期首に債券オプション市場で債券のコール・オプションを買い建て、オプション料100 千円を支払ったが、期末の買建
オプションの時価は80 千円である。
(3) 有価証券はすべてその他有価証券であり、期末の時価は1,200 千円である。税率を40%として税効果会計を適用する。
(4) 退職給付引当金への当期繰入額は2,830 千円であり、このうち1,800 千円は工事原価、1,030 千円は販売費及び一般管
理費である。なお、現場作業員の退職給付引当金については、月次原価計算で月額140 千円の予定計算を実施しており、
平成×2 年3 月までの毎月の予定額は、未成工事支出金の借方と退職給付引当金の貸方にすでに計上されている。この予
定計上額と実際発生額との差額は工事原価に加減する。
− 3 −
(5) 請け負っている工事は下記の2 つの工事だけである。工事Aには原価比例法により工事進行基準を、工事Bには工事完
成基準を適用している。
工事A
工事期間は3年(平成×0 年4 月1 日〜平成×3 年3 月31 日)、工事収益総額は600,000 千円、工事原価総額の
見積額は400,000 千円、着手前に前受金として300,000 千円を受領している。当期末までの工事原価の発生額は、
第1 期が144,000 千円、第2 期が136,000 千円であった。工事原価総額の見積額に変更はない。
工事B
工事期間は2年(平成×1 年4 月1 日〜平成×3 年3 月31 日)、工事収益総額は200,000 千円、工事原価総額の
見積額は150,000 千円、前受金の受領はない。当期末までの工事原価の発生額は105,000 千円であったが、当期末
に見積もり直したところ工事原価総額は210,000 千円と見積もられた。なお、精算表上、工事損失引当金繰入額は
完成工事原価に振替えない。
(6) 受取手形と完成工事未収入金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を設定する。このうち600 千円については、税務上
損金算入が認められていないため、税率を40%として税効果会計を適用する。(差額補充法)
(7) 当期の完成工事高に対して0.5%の完成工事補償引当金を設定する。(差額補充法)
(8) 法人税等と未払法人税等を計上する。なお、税率は40%とする。
(9) 税効果を考慮したうえで、当期純利益を計上する。
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0  当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0    当座預金8500000
                      支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0   現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000   当座預金 900000
機械装置400,000





建設業経理士,勉強法,2級,テキスト,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県