原価計算14回
来ていただいてありがとうございます。当社建設業経理士の問題集をよろしくお願いします。
試験情報 建設業振興基金
原価計算
問題 「労務費の計算における手持時間の意味とその処理方法について説明しなさい。」
前回の原価計算の答えの模範解答は
「手 待 時 間 と は 、 工 具 の 手 配 不 良 の た め に 作 業 が で き ず に
待 機 し て い る 工 具 待 ち や 、 停 電 等 で 作 業 が で き ず に 待 機
し て い る 電 気 待 ち な ど 、 労 務 者 の 責 任 以 外 の 原 因 に よ る
遊 休 時 間 を い う 。 手 待 時 間 は 、 す べ て 支 払 賃 金 の 対 象 と
な る が 、 臨 時 的 、 偶 発 的 な 原 因 に よ っ て 生 じ た 手 待 時 間
に 対 す る 賃 金 は 非 原 価 と し て 処 理 す る 。」
重要語句 非原価 遊 休 時 間 支 払 賃 金
まずこの語句の勉強をしなければなりません
参考書を購入して参考書をある程度独理解してください
建設業会計概説1級原価計算 を購入して語句を覚えてください
勉強法
1、過去問で似たような問題がでることもあるので、過去問のまわりも覚えておく
2、勉強時間 平日4時間 休日 全日
3、建設業会計概説1級原価計算 を購入して語句を覚えてください
4、計算問題、解き方を覚える(できれば当社問題集)
2016年前原志。
当社の流れ
1私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
1
平
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000
3
4
5
コ
ク
イ
オ
キ
〔第3問〕 〔第3問〕
問1
¥
38,976
問2
¥
5,158
問3
¥
1, 384,712
問4
¥
19,638
記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY)
X
〔第 4問〕
A製品 A製品
月末仕掛品原価 月末仕掛品原価 月末仕掛品原価
¥
192,600
当月完成品原価 当月完成品原価 当月完成品原価
¥
1,38 6,000
B製品 B製品
月末仕掛品原価 月末仕掛品原価 月末仕掛品原価
¥
110,000
当月完成品原価 当月完成品原価 当月完成品原価
¥
932,400
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
3
〔第 5問〕
問1
完成工事原価報告書 完成工事原価報告書 完成工事原価報告書 完成工事原価報告書
自 平成× 平成× 3年 9月 1日
至 平成× 平成× 3年 9月 30 日
青森建設工業株式会社 青森建設工業株式会社 青森建設工業株式会社 青森建設工業株式会社 青森建設工業株式会社
(単位:円 単位:円 )
T.材料費 T.材料費 T.材料費
670,820 670,820
U.労務費 U.労務費 U.労務費
388,710 388,710
V.外注費 V.外注費 V.外注費
435,520 435,520
W.経 W.経 費
493,558 493,558
(うち人件費 うち人件費 うち人件費 うち人件費
278,578 278,578
)
完成工事原価 完成工事原価 完成工事原価
1,988,608 1,988,608
問2
¥
1,287,258
問3
@ 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異 材料副費配賦差異
¥
425
記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY)
X
A 重機器部門費操業度差異 重機器部門費操業度差異 重機器部門費操業度差異 重機器部門費操業度差異 重機器部門費操業度差異 重機器部門費操業度差異
¥
2, 120
記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY) 記号(XまたはY)
X
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
4
解 説
〔第3問〕 〔第3問〕
問1
1.固定費 1.固定費 1.固定費
? 年間減価償却費:¥ 年間減価償却費:¥ 年間減価償却費:¥ 年間減価償却費:¥ 年間減価償却費:¥ 55,680,000 55,680,000 55,680,000 ÷8年= ÷8年= ¥6,960,000 6,960,000 6,960,000
? 年間経営保全費:¥ 年間経営保全費:¥ 年間経営保全費:¥ 年間経営保全費:¥ 年間経営保全費:¥ 55,680,000 55,680,000 55,680,000 ×5%= ×5%= ¥2,784,000 2,784,000 2,784,000
合 計 = ¥9,744,000 9,744,000 9,744,000
2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 2.固定費に該当する用の共1 日当たり損料 当たり損料 当たり損料
¥9,744,000 9,744,000 9,744,000÷250 日=¥ 日=¥ 38,976 38,976 /日
問2
¥722,120 722,120 722,120÷(104(104 時間+ 時間+ 36 時間 )=¥ 5,148/ 5,148/ 時間
問3
¥38,976/ 38,976/ 日× (11(11 日 +6日 +6)+¥ 722,120 722,120 =¥1,384,7121,384,712 1,384,712
問4
配賦 差異 :¥38,976 38,976 /日×(11 (11日 +6日 +6日 +6)―¥55,680,00055,680,00055,680,000 55,680,000 ÷8年 ÷8年 ÷12 ヵ月 ―¥102,23002,230 02,230
=△¥19,638 19,638 (借方 残高) 残高)
〔第 4問〕
1.生産データの分析 1.生産データの分析 1.生産データの分析 1.生産データの分析 1.生産データの分析
A製品
B製品
月初 200200 個
月初 400400 個
(160 (160 個)
完成 3,000 3,000 個
(300 (300 個)
完成 2,800 2,800 個
当月投入量 当月投入量
当月投入量 当月投入量
3,300 3,300 個
月末 500500 個
2,800 2,800 個
月末 400400 個
(3,140 (3,140 個)
(300 (300 個)
(2,700 (2,700 個)
(200200 個)
注 ( )内は加工費完成品換算数量を意味 内は加工費完成品換算数量を意味 内は加工費完成品換算数量を意味 内は加工費完成品換算数量を意味 内は加工費完成品換算数量を意味 内は加工費完成品換算数量を意味 内は加工費完成品換算数量を意味 する。 する。
2.当月製造費用の按分 .当月製造費用の按分 .当月製造費用の按分 .当月製造費用の按分 .当月製造費用の按分 .当月製造費用の按分
? 積数
@ 直接材料費 直接材料費 直接材料費
A製品: A製品: 3,300 3,300個(当月投入量 当月投入量 当月投入量 )×1 (等価計数 等価計数 )=3,3003,300
B製品: B製品: 2,800 2,800個(当月投入量 当月投入量 当月投入量 )×0.8( 等価計数 等価計数 )=2,240 2,240
A 加 工 費
A製品: A製品: 3,140 3,140個(当月投入量 当月投入量 当月投入量 )×1 (等価計数 等価計数 )=3,1403,140
B製品: B製品: 2,700 2,700個(当月投入量 当月投入量 当月投入量 )×0.6( 等価計数 等価計数 )=1,620 1,620
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
5
? 直接材料費 直接材料費 直接材料費 の按分 の按分
A製品:¥ A製品:¥ A製品:¥ 1,495,800 1,495,8001,495,800 × 3,3003,300+2,240 =¥891,000
B製品:¥ B製品:¥ B製品:¥ 1,495,800 1,495,8001,495,800 × 2,2403,300+2,240 =¥604,800
? 直接材料費の按分 直接材料費の按分 直接材料費の按分 直接材料費の按分 直接材料費の按分
A製品:¥ A製品:¥ A製品:¥ 952,000 952,000952,000 × 3,1403,140+1,620 =¥628,000 628,000 628,000
B製品:¥ B製品:¥ B製品:¥ 952,000 952,000952,000 × 1,6203,140+1,620 =¥324,000
3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価 と当完成3.月末仕掛品原価
と当完成? A製品 A製品
A製品
月初
完成
直接材料費 直接材料費 直接材料費 810,000
加 工 費 576,000
直接材料費 直接材料費 直接材料費 54,000 54,000
加 工 費 5,6005,600
当月投入量 当月投入量
直接材料費 直接材料費 直接材料費 891,000
加 工 費 628,000 628,000
月末
直接材料費 直接材料費 直接材料費 135,000 135,000
加 工 費 57,600 57,600
月末仕掛品 月末仕掛品 月末仕掛品
直接材料費: 直接材料費: 直接材料費: (¥54,000 54,000 +¥ 891,000) 891,000) 891,000) × 500個3,000個+500個 =¥135,000
加 工 費: (¥ 5,600 5,600 +¥ 628,000) 628,000) 628,000) × 300個3,000個+300個 =¥ 57,600
合 計 ¥192,600 192,600192,600
当月完成品原価 当月完成品原価 当月完成品原価 当月完成品原価
直接材料費: 直接材料費: 直接材料費: (¥54,000 54,000 +¥ 891,000) 891,000) 891,000) −¥135,000=¥ 810,000
加 工 費: (¥ 5,600 5,600 +¥ 628,000) 628,000) 628,000) −¥ 57,600=¥ 576,000
合 計 ¥1,386,000
? B製品 B製品
B製品
月初
完成
直接材料費 直接材料費 直接材料費 607,600
加 工 費 324,800
直接材料費 直接材料費 直接材料費 89,600 89,600
加 工 費 24,000 24,000
当月投入量 当月投入量
直接材料費 直接材料費 直接材料費 604,800
加 工 費 324,000
月末
直接材料費 直接材料費 直接材料費 86,800 86,800
加 工 費 23,200 23,200
月末仕掛品 月末仕掛品 月末仕掛品
直接材料費: 直接材料費: 直接材料費: (¥89,600 89,600 +¥ 604,800) 604,800) 604,800) × 400個2,800個+400個 =¥ 86,800
加 工 費: (¥24,000 24,000 +¥ 324,000 324,000 324,000)× 200個2,800個+200個 =¥ 23,200
合 計 ¥110,000 110,000110,000
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
6
当月完成品原価 当月完成品原価 当月完成品原価 当月完成品原価
直接材料費: 直接材料費: 直接材料費: (¥89,600 89,600 +¥ 604,800) 604,800) 604,800) −¥86,800=¥ 607,600
加 工 費: (¥24,000 24,000 +¥ 324 324,000) ,000) −¥12,400=¥ 324,800
合 計 ¥ 932,400
〔第 5問〕
問1・2 問1・2
1.工事別原価集計表
? 完成工事原価報告書 ? 未完成工事支出金
701工事
703工事
完成工事原価
702工事
材料費
月初
209,300
99,880
当期発生
甲材料
101,850
162,750 162,750
294,525 294,525
乙材料
196,920
670,820
172,305
労務費
月初
115,000
71,150
当期発生
75,070
198,640 198,640
388,710
122,240 122,240
外注費
月初
151,100
86,800
当期発生
71, 910
212,510 212,510
435,520
156,140 156,140
経 費
月初
87,620
42,550
当期発生
直接経費
17,707
63,655
58,308
役員報酬
66,816
111,360 111,360
111,360 111,360
重機械部門費
32,400
114,000 114,000
493,558
72,000
合 計
928,773 928,773
1,059,835 1,059,835
1,988,608
1,287,258 1,287,258
経費(うち人件) 経費(うち人件) 経費(うち人件) 経費(うち人件) 経費(うち人件)
701工事
703工事
完成工事原価
月初
52,880
当期発生
従業員給料手当
5,450
14,800
法定福利費
1,052
8,955
福利厚生費
3,315
13,950
役員報酬
66,816
111,360 111,360
278,578
2.材料費 2.材料費
? 甲材料 甲材料
701 工事 :¥ 97,000 97,00097,000+¥ 97,00097,000 97,000×5%=¥ ×5%=¥ ×5%=¥ 101,850101,850101,850
702 工事 :¥ 280,500 280,500280,500 +¥ 280,500 280,500 ×5%=¥ ×5%=¥ ×5%=¥ 294,525 294,525
703 工事 :¥ 155,000 155,000155,000 +¥ 155,000 155,000 ×5%=¥ ×5%=¥ ×5%=¥ 162,750 162,750
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
7
? 乙材料 乙材料
@ 9月 11 日における平均単価 日における平均単価 日における平均単価 日における平均単価 日における平均単価
¥115,000+¥377,30046個+154個 =¥2,461.5/個
A 消費額
702工事:¥2,461.5/個×70個=¥172,305
703工事:¥2,461.5/個×80個=¥196,920
3.労務費 3.労務費
? 配賦率 配賦率
(¥382,750382,750 382,750 −¥ 82,400 82,40082,400 +¥ 81,650) 81,650) ÷25 日=¥ 15,280/ 15,280/ 日
? 配賦額 配賦額
701 工事:¥ 工事:¥ 15,280/ 15,280/15,280/ 日×4+¥ 日×4+¥ 日×4+¥ 13,950 13,950 =¥ 75,070 75,070
702 工事 :¥ 15,280/ 15,280/15,280/ 日×8=¥ 日×8=¥ 日×8=¥ 122,240 122,240
703 工事:¥ 工事:¥ 15,280/ 15,280/15,280/ 日× 13 日=¥ 日=¥ 198,640 198,640
4.外注費 4.外注費
? P外注工事配賦率 P外注工事配賦率 P外注工事配賦率 P外注工事配賦率
¥206,780 206,780 206,780÷98 時間=¥ 時間=¥ 2,110/ 2,110/ 時間
? 配賦額 配賦額
701 工事:¥ 工事:¥ 2,110/ 2,110/2,110/時間×9+¥ 時間×9+¥ 時間×9+¥ 時間×9+¥ 52,92052,920 52,920=¥ 71,91071,910 71,910
702 工事:¥ 工事:¥ 2,110/ 2,110/2,110/時間× 時間× 35 時間+¥ 時間+¥ 82,290 82,29082,290=¥ 156,140156,140 156,140
703 工事:¥ 工事:¥ 2,110/ 2,110/2,110/時間× 時間× 54 時間+¥ 時間+¥ 98,570 98,57098,570=¥ 212,510212,510 212,510
5.経 費
? 役員報酬 役員報酬
@ 配賦率 配賦率
¥556,800 556,800 ÷(13 (13日+ 12 日)=¥ 22,272/ 22,272/ 日
A 配賦額 配賦額
701 工事:¥ 工事:¥ 22,272/ 22,272/22,272/ 日×3=¥ 日×3=¥ 日×3=¥ 66,816 66,816
702 工事:¥ 工事:¥ 22,272/ 22,272/22,272/ 日×5=¥ 日×5=¥ 日×5=¥ 111,360 111,360
703 工事:¥ 工事:¥ 22,272/ 22,272/22,272/ 日× 5日 =¥ 111,360 111,360
? 重機械 部門費 部門費
@ 配賦率 配賦率
¥216,000 216,000 ÷180 180時間=¥ 時間=¥ 1,200/ 1,200/ 時間
A 配賦額 配賦額
701 工事:¥ 工事:¥ 1,200/ 1,200/1,200/時間× 時間× 27 時間=¥ 時間=¥ 32,400 32,40032,400
702 工事:¥ 工事:¥ 1,200/ 1,200/1,200/時間× 時間× 60 時間=¥ 時間=¥ 72,000 72,00072,000
703 工事:¥ 工事:¥ 1,200/ 1,200/1,200/時間× 時間× 95 時間=¥ 時間=¥ 114,000 114,000114,000
第 14 回建経 1 級原計―模範解答
8
問3
1.材料副費配賦差異
? 当期発生:¥532,500×5%(予定配賦額)−¥27,970(実際発生額)=△¥1,345(借方差異)
? 材料副費配賦差異残高:¥1,345(借方差異)−¥920(貸方残高)=¥425(借方残高)
2.重機械部門費操業度差異
? 当期発生:¥1,200/ 1,200/1,200/時間× 時間× (182 (182時間− 時間− 180 時間 )=¥2,400(貸方差異)
? 重機械部門費操業度差異:¥4,520(借方残高)−¥2,400(貸方差異)=¥2,120(借方残高)
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000
建設業経理士,テキスト,勉強法,2級,講習,1級,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県,テキスト,
建設業計理士2級
やさしいISOマニュアル ISO審査SAI宮崎 iso17025 わかる経営事項審査