建設業経理士2級12回解答
来ていただいてありがとうございます。
私が2級を取得したのは、43歳の時でした。会社から取得の依頼がありましたので、
勉強することになりました。体が弱く(腎臓病)勉強もきついのですが、何とか勉強しました。松本講師のセミナーに参加しました。まず仕訳の用語を百回も書いて覚えました。松本講師の解き方を参考に計算問題を何回も解きました。無事に1回で合格しました。当社の問題集は松本講師の解き方が掲載されています。ぜひ参考にしていただいて合格してください
当社の流れ
1 問題集を購入していただきます。
2 毎日取り組んでいただきます。
3 質問がある場合は、メールで当社へ質問してください。
4 期間は2級で、3ケ月は必要と思います。1級は1年間必要かと思います。
5 仕訳は問題を見て解答が浮かぶようになると良いと思います。
6 1級は語句の意味を理解してください。
7 過去問を試験と同じ時間で、解いて試験に慣れると良いかもしれません。
8 計算問題は1問 分間で解けるように練習してください。問題を見てどこに
注目するか浮かぶようにしてください。
9 合格すると自分を信じてください これが一番大事です。
10 とにかく毎日勉強することが大事です。
11 覚えにくいときは声を出して覚えてください。
12 語呂合わせで覚えるのも良いかもしれません。。
第12 回建経2 級−模範解答
第12 回建設業経理士試験 模範解答
2 級
〔第1 問〕
借 方 貸 方
記号 勘定科目 金 額 記号勘定科目 金 額
M 未成工事受入金 1,875,000 R 完成工事高 1,875,000
(1)
S 完成工事原価 1,500,000 E 未成工事支出金 1,500,000
(2) A 現金 15,000 W 有価証券利息 15,000
Q 減価償却累計額 1,250,000 H 機械装置 2,000,000
(3) F 未収入金 500,000
X 機械装置売却損 250,000
N 貸倒引当金 500,000 C 完成工事未収入金 900,000
(4)
T 貸倒損失 400,000
(5) D 材料 698,400 L 工事未払金 698,400
〔第2 問〕
(1) ¥ 110,000
(2) ¥ 30,000
(3) ¥ 30,000
(4) ¥ 650,000
第12 回建経2 級−模範解答
2
資格試験と就職に強い学校
〔第3 問〕
問1
1 2 3 4
記号
(A〜D) C A B D
問2
(1)
完成工事原価報告書
(単位:円)
T.材料費 437,510
U.労 務 費 245,810
V.外 注 費 371,190
W.経 費 189,302
完成工事原価 1,243,812
(2)
工事間接費配賦差異月末残高 ¥ 2,662 記号(XまたはY) X
〔第4 問〕
問1 ¥ 3,200
問2 ¥ 486,400
問3 ¥ 27,600 記号(AまたはB) A
第12 回建経2 級−模範解答
3
資格試験と就職に強い学校
〔第5 問〕
精算表 (単位:円)
残高試算表 整理記入 損益計算書 貸借対照表
勘定科目
借 方 貸 方 借 方 貸 方 借 方 貸 方 借 方 貸 方
現金預金 187,400 4,130 183,270
受取手形 775,000 14,000 761,000
完成工事未収入金 835,000 18,000 817,000
14,000
貸倒引当金 20,000
11,560
45,560
7,400 5,510
未成工事支出金 377,000 6,000 385,000
110
材料貯蔵品 28,000 28,000
仮払金 125,000 125,000
機械装置 488,000 488,000
機械装置減価償却累計額 198,000 7,400 205,400
備品 380,000 380,000
備品減価償却累計額 152,000 76,000 228,000
投資有価証券 131,000 131,000
支払手形 290,000 290,000
工事未払金 365,000 365,000
借入金 220,000 220,000
未成工事受入金 130,000 130,000
仮受金 18,000 18,000
修繕引当金 95,000 95,000
完成工事補償引当金 5,700 110 5,810
78,000
退職給付引当金 380,000
6,000
464,000
資本金 1,000,000 1,000,000
繰越利益剰余金 182,000 182,000
完成工事高 5,810,000 5,810,000
受取利息配当金 1,500 1,500
完成工事原価 4,620,800 5,510 4,626,310
14,000
6,000
882,000 11,560 1,067,560
76,000
販売費及び一般管理費
78,000
支払利息 38,000 38,000
8,867,200 8,867,200
不渡手形 14,000 14,000
前払保険料 24,000 24,000
雑損失 4,130 4,130
未払法人税等 30,200 30,200
法人税、住民税及び事業税 30,200 30,200
389,910 389,910 5,766,200 5,811,500 3,211,270 3,165,970
当期( 純利益) 45,300 45,300
5,811,500 5,811,500 3,211,270 3,211,270
第12 回建経2 級−模範解答
4
資格試験と就職に強い学校
〈2級解説〉
〔第1問〕
(1) 完成工事高:¥5,000,000×
¥4,000,000
¥1,500,000
=¥1,875,000
(2) 支払期限の到来した公社債利札は通貨代用証券である。よって、「現金」勘定で処理する。
(3) 減価償却累計額:(¥2,000,000−¥0)×
8年
5年
=¥1,250,000
(4) 完成工事未収入金が貸倒れたときは、貸倒引当金を取崩し充当する。
(5) 材料:@¥1,200×600 個−@¥1,200×600 個×3%=¥698,400
〔第2問〕
(1) 本店の仕訳
( 神戸支店 ) 15,000 ( 大阪支店) 15,000
大阪支店の仕訳
( 本店 ) 15,000 ( 現金預金) 15,000
神戸支店の仕訳
( 旅費交通費 ) 15,000 ( 本店) 15,000
上記により、本店における神戸支店勘定の残高は¥110,000(=¥95,000+¥15,000)となる。
(2) 資本剰余金または利益剰余金からの配当を行った場合には、利益準備金と資本準備金との合計額が資本
金の額の1/4 に達するまでは、その配当額の1/10 を資本準備金または利益準備金に積み立てなければなら
ない。
a.配当額の1/10:(¥300,000+¥200,000)×1/10=¥50,000
b.積立上限額:¥10,000,000×1/4−(¥1,000,000+¥500,000)=¥1,000,000
いずれか少ない金額 ∴¥50,000
上記の積立額¥50,000 を、資本剰余金と利益剰余金の配当財源の割合で按分する。
∴ 資本準備金積立額:¥50,000×
¥300,000+¥200,000
¥300,000
=¥30,000
∴ 利益準備金積立額:¥50,000×
¥300,000+¥200,000
¥200,000
=¥20,000
(3) 社債発行費は社債の償還期間にわたり償却する。
(¥50,000+¥100,000)÷5 年=¥30,000
(4) 固定資産を交換により取得したときは、交換に供した固定資産の帳簿価額を取得原価とし、交換差金を
支払ったときは取得原価に含める。
A機械の帳簿価額:¥1,000,000−(¥1,000,000−¥100,000)×
9年
4年
=¥600,000
B機械の取得原価:¥600,000+¥50,000=¥650,000
第12 回建経2 級−模範解答
5
資格試験と就職に強い学校
〔第3問〕
問2
(1) 完成工事原価報告書の作成
当月完成したA工事とB工事について、原価を集計する。
工事別原価計算表(単位:円)
A工事 B工事 合 計
月初未成工事原価
材 料 費 81,340 ― 81,340
労 務 費 47,030 ― 47,030
外 注 費 59,200 ― 59,200
経費 33,410 ― 33,410
当期発生工事原価
材 料 費 49,630 306,540 356,170
労 務 費 27,360 171,420 198,780
外 注 費 38,050 273,940 311,990
直接経費 31,520 37,210 68,730
工事間接費 17,958 69,204 87,162
合 計 385,498 858,314 1,243,812
工事間接費配賦額
A工事:@¥438× 41 時間=¥17,958
B工事:@¥438×158 時間=¥69,204
C工事:@¥438× 94 時間=¥41,172 合計¥128,334
工事間接費配賦差異月末有高
工事間接費配賦差異:予定配賦額¥128,334−実際発生額¥133,902=△¥5,568 (借方(不利)差異)
工事間接費配賦差異月末有高:¥2,906−¥5,568=△¥2,662 (借方(不利)差異)
〔第4問〕
問1 人件費予定配賦率:
11,505時間
¥31,200,000+¥3,744,000+¥1,872,000
=¥3,200/時間
問2 No.501 工事への配賦額:¥3,200/時間×152 時間=¥486,400
問3 人件費配賦差異
予定配賦額:¥3,200/時間×(152 時間+980 時間)=¥3,622,400
実際発生額:¥3,650,000
配賦差異:¥3,622,400−¥3,650,000=△¥27,600 (借方(不利)差異)
第12 回建経2 級−模範解答
6
資格試験と就職に強い学校
〔第5問〕
(1) 現金過不足について
( 雑損失 ) 4,130 ( 現金預金) 4,130
* ¥183,270−¥187,400=△¥4,130 (現金不足)
(2) 不渡手形について
( 不渡手形 ) 14,000 ( 受取手形) 14,000
( 販売費及び一般管理費 ) 14,000 ( 貸倒引当金) 14,000
(3) 仮払金について
( 前払保険料 ) 24,000 ( 仮払金) 125,000
( 修繕引当金 ) 95,000
( 販売費及び一般管理費 ) 6,000
(4) 仮受金について
( 仮受金 ) 18,000 ( 完成工事未収入金) 18,000
(5) 貸倒引当金について
( 販売費及び一般管理費 ) 11,560 * ( 貸倒引当金) 11,560
* (¥775,000−¥14,000+¥835,000−¥18,000)×2%−¥20,000=¥11,560
(6) 減価償却について
( 未成工事支出金 ) 7,400 *1 ( 機械装置減価償却累計額) 7,400
( 販売費及び一般管理費 ) 76,000 *2 ( 備品減価償却累計額) 76,000
*1 予定計上額:¥9,800×12 ヵ月=¥117,600
実際発生額:¥125,000
∴¥117,600−¥125,000=△¥7,400(計上不足)
*2 ¥380,000÷5 年=¥76,000
(7) 退職給付引当金について
( 販売費及び一般管理費 ) 78,000 ( 退職給付引当金) 78,000
( 未成工事支出金 ) 6,000 * ( 退職給付引当金) 6,000
* 予定計上額:¥13,000×12 ヵ月=¥156,000
実際発生額:¥162,000
∴¥156,000−¥162,000=△¥6,000(計上不足)
(8) 完成工事補償引当金について
( 未成工事支出金 ) 110 * ( 完成工事補償引当金) 110
* ¥5,810,000×0.1%−¥5,700=¥110
第12 回建経2 級−模範解答
7
資格試験と就職に強い学校
(9) 完成工事原価について
( 完成工事原価 ) 5,510 * ( 未成工事支出金) 5,510
*
未成工事支出金(単位:円)
試算表 377,000
(6) 7,400 当月完成5,510
(7) 6,000
(8) 110 次期繰越385,000
390,510 390,510
(10) 法人税等について
( 法人税、住民税及び事業税 ) 30,200 * ( 未払法人税等) 30,200
* 税引前利益¥75,500×40%=¥30,200
損 益 計 算(単位:円)
完成工事原価 4,626,310 完成工事高5,810,000
販売費及び一般管理費 1,067,560 受取利息配当金1,500
支払利息 38,000
雑損失 4,130
税引前当期純利益 75,500
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000
建設業経理士,テキスト,勉強法,2級,講習,1級,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県,テキスト,建設業計理士2級