建設業経理士2級11回解答
2級の考え方 例えがわかりやすいかもしれません、当社仕分け問題は例えで書いてあります。
まず、お家であるものが、資産とかんがえます (内容は、仕訳問題集と違いますが)
車
現金
建物
通帳
またお家で借金的なものは、負債になります
ローン
つけで飲んだ飲み屋の代金
期日が来て払わなkrばならないのに払ってない保険金第11 回建経2 級−模範解答
第11 回建設業経理士試験 模範解答
2 級
〔第1 問〕
借 方 貸 方
記号 勘定科目 金 額 記号勘定科目 金 額
B 当座預金 493,750 P 手形借入金 500,000
(1)
Y 支払利息 6,250
(2) Z 投資有価証券評価損 1,520,000 J 投資有価証券 1,520,000
T 繰越利益剰余金 2,000,000 M 未払配当金 1,000,000
(3) R 利益準備金 100,000
S 別途積立金 900,000
H 機械装置 300,000 B 当座預金 500,000
(4) Q 修 繕 引 当 金 150,000
X 機械等経費 50,000
D 完成工事未収入金 2,500,000 U 完成工事高 2,500,000
(5)
W 完成工事原価 2,000,000 E 未成工事支出金 2,000,000
〔第2 問〕
(1) 9 年
(2) ¥ 225
(3) ¥ 25,000
〔第3 問〕
問1 ¥ 320
問2 ¥ 12,160
問3 ¥ 2,160 記号(AまたはB) B
第11 回建経2 級−模範解答
2
資格試験と就職に強い学校
〔第4 問〕
問1
1 2 3 4
記号
(A〜C) B A C A
問2
完成工事原価報告書
平成X1 年10 月 (単位:円)
T.材料費 605,250
U.労 務 費 262,410
V.外 注 費 396,290
W.経 費 256,500
完成工事原価 1,520,450
現場共通費配賦差異月末残高¥561 記号(AまたはB) A
第11 回建経2 級−模範解答
3
資格試験と就職に強い学校
〔第5 問〕
精算表 (単位:円)
残高試算表 整理記入 損益計算書 貸借対照表
勘定科目
借 方 貸 方 借 方 貸 方 借 方 貸 方 借 方 貸 方
現金預金 187,400 187,400
受取手形 875,000 18,000 857,000
完成工事未収入金 835,000 835,000
18,000
貸倒引当金 30,000
3,840
51,840
8,900 690
8,000 61,210
未成工事支出金 850,000
8,000
825,000
12,000
材料貯蔵品 132,000 8,900 123,100
仮払金 300,000 300,000
建物 750,000 234,000 984,000
建物減価償却累計額 400,000 50,000 450,000
機械装置 688,000 688,000
機械装置減価償却累計額 315,000 8,000 323,000
備品 480,000 480,000
備品減価償却累計額 192,000 96,000 288,000
投資有価証券 250,000 250,000
支払手形 370,000 370,000
工事未払金 560,000 12,000 572,000
借入金 290,000 290,000
未成工事受入金 250,000 250,000
完成工事補償引当金 6,700 690 6,010
62,000
退職給付引当金 380,000
8,000
450,000
資本金 1,000,000 1,000,000
繰越利益剰余金 182,000 182,000
完成工事高 6,010,000 6,010,000
受取利息配当金 1,500 1,500
完成工事原価 3,719,800 61,210 3,781,010
18,000 7,000
3,840
50,000
882,000 96,000 1,195,840
66,000
62,000
販売費及び一般管理費
25,000
支払利息 38,000 38,000
9,987,200 9,987,200
不渡手形 18,000 18,000
前払保険料 7,000 7,000
未払金 25,000 25,000
未払法人税等 398,660 398,660
法人税、住民税及び事業税 398,660 398,660
1,077,300 1,077,300 5,413,510 6,011,500 5,254,500 4,656,510
当期( 純利益) 597,990 597,990
6,011,500 6,011,500 5,254,500 5,254,500
第11 回建経2 級−模範解答
4
資格試験と就職に強い学校
〈2級解説〉
〔第1問〕
(1) 手形を使ってお金を借りたときは「手形借入金」勘定で処理する。金銭の貸借などの金融取引では「受
取手形」勘定や「支払手形」勘定は使用しないので注意すること。
(2) 有価証券の取得時に手数料等の付随費用がかかったときは、有価証券の取得原価に含める。よって評価
替前の有価証券の帳簿価額は¥2,520,000(=@¥500×5,000 株+¥20,000)である。
投資有価証券評価損:時価@¥200×5,000 株−簿価¥2,520,000=△¥1,520,000
(3) 利益処分の財源は繰越利益剰余金なので、これを減少させる。
(4) 補修代金¥500,000 のうち、改良は固定資産の価値をより高めるための支出(資本的支出)なので固定資
産の取得原価に加算する。
(5) 工事進行基準では、工事原価総額に対する各期の発生原価の割合により、工事の進捗度を見積もり、そ
の進捗に応じた工事収益を計上する。
完成工事高:¥5,000,000×
¥4,000,000
¥2,000,000
=¥2,500,000
〔第2問〕
(1) 総合償却法は、複数の固定資産をグルーピングし一括償却する方法である。償却には固定資産の平均耐
用年数が使われる。
平均耐用年数=
個別償却額合計
要償却額合計
要償却額合計:(¥1,000,000−¥100,000)+(¥2,000,000−¥200,000)=¥2,700,000
機械Aの年間償却額:(¥1,000,000−¥100,000)÷12 年=¥75,000
機械Bの年間償却額:(¥2,000,000−¥200,000)÷8 年=¥225,000
平均耐用年数:¥2,700,000÷(¥75,000+¥225,000)=9 年
(2) 期末材料に含まれる内部利益:¥1,365×
100%+5%
5%
=¥65
期末未成工事支出金に含まれる内部利益:¥3,360×
100%+5%
5%
=¥160 ∴合計¥225
(3) それぞれの仕訳は以下のとおりである。(単位:円)
@ 前期末
( 貸倒引当金繰入 ) 58,000 ( 貸倒引当金) 58,000
A 当期貸倒時
( 貸倒引当金 ) 23,000 ( 完成工事未収入金) 23,000
( 貸倒損失 ) 15,000 * ( 完成工事未収入金) 15,000
* 当期発生の完成工事未収入金には貸倒引当金は設定されていないため、貸倒引当金を取り崩す
ことはできない。
B 当期末
( 貸倒引当金繰入 ) 25,000 ( 貸倒引当金) 25,000
* ¥2,000,000×3%−(¥58,000−¥23,000)=¥25,000
第11 回建経2 級−模範解答
5
資格試験と就職に強い学校
〔第3問〕
問1 予定配賦率:
1,715時間
¥188,500+¥273,800+¥43,500+¥43,000
=¥320/時間
問2 予定配賦額:¥320/時間×38 時間=¥12,160
問3 予定配賦額総額:¥320/時間×(38 時間+115 時間)=¥48,960
配賦差異:予定配賦額¥48,960−実際発生額¥46,800=¥2,160(有利(貸方)差異)
〔第4問〕
問2
工事別原価計算表(単位:円)
93 工事 94 工事 95 工事 合 計
月初未成工事原価
材 料 費 198,060 25,610 ― 223,670
労 務 費 74,530 12,790 ― 87,320
外 注 費 95,830 28,330 ― 124,160
経費 40,710 10,750 ― 51,460
当期発生工事原価
材 料 費 42,650 107,990 364,540 515,180
労 務 費 28,470 57,380 159,410 245,260
外 注 費 58,500 84,750 241,960 385,210
直接経費 21,630 42,890 95,340 159,860
工事間接費 21,060 37,260 77,760 136,080
合 計 581,440 407,750 939,010 1,928,200
現場共通費予定配賦額
93 工事:@¥1,620×13 時間=¥21,060
94 工事:@¥1,620×23 時間=¥37,260
95 工事:@¥1,620×48 時間=¥77,760 予定配賦額合計¥136,080
完成工事原価報告書 … 93 工事と95 工事の工事原価を集計する。
材料費:¥198,060+¥42,650+¥364,540=¥605,250
労務費:¥74,530+¥28,470+¥159,410=¥262,410
外注費:¥95,830+¥58,500+¥241,960=¥396,290
経 費:¥40,710+¥21,630+¥21,060+¥95,340+¥77,760=¥256,500
現場共通費配賦差異当月発生額
予定¥136,080−実際¥130,930=¥5,150(有利(貸方)差異)
現場共通費配賦差異月末残高
¥5,711(借方)−¥5,150(貸方)=¥561(不利(借方)差異)
第11 回建経2 級−模範解答
6
資格試験と就職に強い学校
〔第5問〕
(1) 不渡手形について
( 不渡手形 ) 18,000 ( 受取手形) 18,000
( 販売費及び一般管理費 ) 18,000 ( 貸倒引当金) 18,000
(2) 貸倒引当金について
( 販売費及び一般管理費 ) 3,840 * ( 貸倒引当金) 3,840
* (¥875,000−¥18,000+¥835,000)×2%−¥30,000=¥3,840
(3) 棚卸減耗について
( 未成工事支出金 ) 8,900 ( 材料貯蔵品) 8,900
(4) 減価償却について
( 未成工事支出金 ) 8,000 *1 ( 機械装置減価償却累計額) 8,000
( 販売費及び一般管理費 ) 50,000 *2 ( 建物減価償却累計額) 50,000
( 販売費及び一般管理費 ) 96,000 *3 ( 備品減価償却累計額) 96,000
*1 予定計上額:¥10,000×12 ヵ月=¥120,000
実際発生額:¥128,000
∴¥120,000−¥128,000=△¥8,000(計上不足)
*2 ¥750,000÷15 年=¥50,000
*3 ¥480,000÷5 年=¥96,000
(5) 建物補修について
( 建物 ) 234,000 ( 仮払金) 300,000
( 販売費及び一般管理費 ) 66,000
(6) 退職給付引当金について
( 販売費及び一般管理費 ) 62,000 ( 退職給付引当金) 62,000
( 未成工事支出金 ) 8,000 * ( 退職給付引当金) 8,000
* 予定計上額:¥15,000×12 ヵ月=¥180,000
実際発生額:¥188,000
∴¥180,000−¥188,000=△¥8,000(計上不足)
(7) 仮設撤去費について
( 未成工事支出金 ) 12,000 ( 工事未払金) 12,000
(8) 完成工事補償引当金について
( 完成工事補償引当金 ) 690 * ( 未成工事支出金) 690
* ¥6,010,000×0.1%−¥6,700=△¥690(戻入)
第11 回建経2 級−模範解答
7
資格試験と就職に強い学校
(9) 完成工事原価について
( 完成工事原価 ) 61,210 * ( 未成工事支出金) 61,210
*
未成工事支出金(単位:円)
試算表 850,000 (8) 690
(3) 8,900
(4) 8,000 当月完成61,210
(6) 8,000
(7) 12,000 次期繰越825,000
886,900 886,900
(10) 保険料および営業経費について
( 前払保険料 ) 7,000 ( 販売費及び一般管理費) 7,000
( 販売費及び一般管理費 ) 25,000 ( 未払金) 25,000
(11) 法人税等について
( 法人税、住民税及び事業税 ) 398,660 * ( 未払法人税等) 398,660
* 税引前利益¥996,650×40%=¥398,660
損 益 計 算(単位:円)
完成工事原価 3,781,010 完成工事高6,010,000
販売費及び一般管理費 1,195,840 受取利息配当金1,500
支払利息 38,000
税引前当期純利益 996,650
まず初めに下記等の語句を百回くらい書いて覚えてください。
仕訳問題集に仕訳があります。この語句の組み合わせを覚えることが大事になります。意味も覚えてください。例当座預金 会社名義の銀行貯金 手形を発行可能
当座預金 1 0 0 0 0 0 A 現金 1 0 0 0 0 0
未成工事受入金 160;2600000 完成工事高 5000000
完成工事未収入金24000000
完成工事原価 60; 4500000 未成工事支出金4500000
投資有価証券 2 4 6 0 0 0 0 当座預金 2 4 6 0 0 0 0
未成工事支出金1 8 5 0 0 0 0 0 当座預金8500000
支払手形1000000
雑損失 2 4 3 0 0 現金 2 4 3 0 0
修繕引当金500,000 当座預金 900000
機械装置400,000
建設業経理士,テキスト,勉強法,2級,講習,1級,財務分析,財務諸表,原価計算,宮崎県,テキスト,建設業計理士2級